QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年05月06日

2014GWツーリング1日目・大阪~宇都宮

転職後の今年もまさかできるとは年初の時点では思っていなかった毎年恒例のGWツーリング、今年は新たな未踏の地を進んで行きました。
今回は、その1日目を記します。

なお、0日目として、鹿児島県内では志布志へ移動し、さんふらわあに乗船して大阪に向かいました。
夕食バイキングで去年同様腹いっぱい、去年と異なったのは、バイク乗船組が5割ほど増えていたことでした。
しかも県外ナンバーが大半。
県内のライダーは中四国までの陸路を駆けるのが大半なのかもしれないと思ったのでした。


というわけで、大阪南港到着後、去年を参考に、下船は8時10分、と見積もっていたのですが、バイクの台数が多い分、出るにも時間がかかり、結局出発は8:16。
船内にいた際に、渋滞状況を見ていたのですが、京滋バイパスで衝突事故があった、との表示。
これは下手したら渋滞の列が伸びるかも、と心配になりつつ、阪神高速へ。
すっかり走り慣れた道のため、問題なく駆けて行きます。

東大阪JCTで近畿道、門真JCTで第二京阪道路へ入る道も去年通りで順調、で、久御山JCTの手前でなく、京田辺松井IC付近の本線料金所手前から渋滞!!
これは一大事と、毎年恒例で走り抜けて、予定を10分程度過ぎた時間で京滋バイパスへ入ります。
ここはもともと渋滞個所ですので、走り方も心得たもので、宇治トンネルから先が流れることを把握し、無事に通過、名神瀬田東JCTからまた渋滞ですが、3km程度先の草津JCTからが今年の新ルートです。
新名神に入ります。

高規格で作られた道ですので、とても走りやすく、ストレスなく亀山JCTで東名阪道に合流します。
南からの車で混雑していましたが、さほどの渋滞には至らず、事前予測よりスムーズに流れて安堵しました。
2年前の伊勢からの帰りの東名阪大渋滞の時と同様に、御在所SAでトイレ・ガソリン補給の用を済ませ、レシートを見て、「またか・・・」と思いました。
高速道路のSAのガソリン価格は一般的には高いのですが、167円/Lは、鹿児島市内の大半のスタンドよりも10円近く安いのです。
その話を店員にしたところ絶句していましたが、公取の査察を願いたいものです(鹿児島の道を走った県外から来訪されたライダーの大半が驚くでしょうね・・・)。

薩摩半島のガソリン価格の不満はさておき、次の新ルート区間・伊勢湾岸道へ。
今回のツーリングでは、ここから2日目の上越市までの区間が新ルートであり、少なくともバイクでは未踏の地、となります。

伊勢湾岸道も、新東名と新名神を結ぶ高規格道として整備されており、ここも快適に四日市JCTから東へ向かいます。
通行時間は計画通りで、事前に渋滞予測で最悪個所の一つとして出ていた、東名高速の豊田JCT~三ケ日JCT間に入ります。

東名高速の三車線区間の大半では、幅が狭く、容易に車の間を縫って走れません。
というわけで、結構のろのろ運転を強いられます。
結果、浜名湖SAにたどり着いたのが12:30。
浜名湖SA
大阪から4時間少々といったところですが、計画より15分遅れ、というわけで、出発時間の遅れや渋滞の長さを考慮すると、計画通りと言えます。

ここでは上うな丼を食します。
お代は2,080円。
生産量日本一の鹿児島のウナギもおいしいですが、ここのウナギもなかなかいけました。
緑茶も出て、とてもおいしく頂戴しました。

渋滞延べ60kmの疲れも吹っ飛んだところで、いよいよ後半に入ります。
とは言え、まだ予定の半分も走っていません。
静岡県を抜けてからが、ラストスパートです。

浜名湖SAを出てからは、予定よりも高速度で東へ駆け抜けます。
あいにく空は霞んでいたものの、由比PA付近からは富士山の姿も確認できるようになりました。
初めて静岡県に来ましたので、太平洋側から見上げる富士山もまた初めて、ということになります。

が、ずっと見ていられるほどゆとりはありませんので、運転に集中しつつ、御殿場ICで下ります。
近くのスタンドで給油して、163円/L。まずまずです。
ツーリングマップル情報では、国道138号が混む、と出ていたのを思い出し、バイパスの方を進むのですが、快適です。
途中、富士山がよりくっきり見えるスポットが道端にあったため、撮った写真がこれ。
雪を被った富士山@御殿場
富士山が夏山、という理由がよく理解できる1枚でした。

さらに進んで、しばらく行くと、流れが一気に悪くなりました。
歩いた方が早いのでは、と思うほどで、渋滞に耐えに耐えて、ようやく東富士五湖道路の須走ICに着いたのが15時半過ぎ。
今回の行程で予想外の渋滞でした。
ここから先は流れもよく、中央道の談合坂SAでトイレ休憩。
予定より40分以上の遅れとなっており、宇都宮の親友宅へは19時過ぎの到着見込みとなりました。

その旨を電話連絡した後、八王子JCTから圏央道に入ります。
地下を走る割に走りやすく、埼玉県のミッシング・リンク区間である桶川北本ICで下ります。
埼玉県道12号を東へ向かい、白岡菖蒲ICから再び圏央道に入るのですが、時計は17時を回っていました。

夕立の予感がする中、久喜白岡JCTで東北道に合流し、一路北を目指すも、早速小雨が降ってきました。
というわけで、羽生PAに立ち寄り、カッパに着替えます。
時計は18時を回っていました。

群馬県の館林ICを過ぎて、いよいよおととし11月の東北・関東鉄道周遊旅行以来の栃木県入りで、時折小雨が降る中を北上し、宇都宮IC手前から稲光が左前方から徐々に接近してきます。
そして、日没後の19時前に宇都宮ICでETCゲートをくぐった直後、閃光とともにすさまじい雷鳴が。
前日のフェリーの中のテレビで、栃木県内を自転車で旅している番組をたまたま見ていて、夕立や雷がすごいことを知ったのですが、まさか当地に入って経験するとはびっくりでした。

落ち着かせつつ、近隣のスタンドで翌日に備えて3度目の給油です。
セルフじゃないのに159円/Lと一番安く、スタンド激戦区なのもうなずけます。
店員と会話を終えた直後に、激しい雷雨へと変わり、雨が一気に降ってきました。
須走の渋滞さえ無けば・・・という思いの中、友人宅までほんの数kmというところで、1日目ラストランは雨中突破となりました。
裏道を走るため、街灯はなく、ライトの明るさも激しい雨で多少落ちます。
とある交差点であと数mで看板衝突・用水路転落、という局面もありましたが、見えにくい時は原付速度で走るため、事なきを得て、親友宅近辺までたどり着きます。

しかし、駐車場が分からないため、親友を電話で呼び出します。
1分後、傘を持って彼が登場しました。
元職を2007年8月に退社し、その月末に実家で会ったのを最後に7年ぶりの再会でした。
早速敷地内の駐輪場へ移動し、チェーンにさび止めスプレーを持ってきてもらってまんべんなく吹き付け、荷物を持って親友宅へ。
カッパを脱ぎ、その親友と絡むとラストちょっと(到着10秒前)のところで急に大雨を食らったり、ツーリングのどこかで必ず雨に見舞われたりするなどの過去の話を振って笑わせつつ、夕飯を摂りに親友が買ったばかりというフィットハイブリッドに乗り込み、数多くの知人・友人はいるも、この親友にしか見せない一面であるビ○トたけし氏ばりの暴れっぷりを見せます。

そんなこんなで7年ぶりに会ったとは思えない感じで親友を困惑させつつ、2年前に新幹線で通ったJR宇都宮駅前へ。
車道の右端を堂々と車が来るのも気にせずに歩く歩行者にはびっくりしましたが、自転車のマナーと言い、栃木県民は車がどくもの、ぶつかっても悪くないという考えでもあるのでしょうか。
実際、スタンドに入る前で、バイク接近中なのに堂々と自転車を押して歩くおばあさんが道を塞ぎ、困惑していました。
左右の安全を確認してから横断をお願いしたいものです。

でもって、駅前の餃子一番館で餃子とラーメンを注文します。
宇都宮の餃子&ラーメン

もちろん、餃子の方が1人分が高いのですが、5種類30個入りの4~5人前を親友と半分ずつ分ける、というわけで、早速食べると、皮はもちもちで、中身が詰まってジューシーな餃子はとても絶品!!
宇都宮が餃子の街と言われるのもよく分かります。

前日のバイキングの時と同じく、満腹状態になりつつも、最後に宇都宮市近郊にあるとあるトンネルへ。
出るらしい、という話で、確かに頭が少々痛くなった感じがしましたが、別段特に変わったことはありませんでした。
この後は親友宅へ戻り、昔の思い出話に花を咲かせるのでありました。


初日の走行距離は697.6kmでした。  


Posted by yochi at 17:34Comments(0)旅行記