QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年10月22日

引き継ぎなどの挨拶回りに際し、前職の近況について知る

実は今月で会社を去ることになったこの私、勤務最終週となる今週は、引き継ぎの挨拶回りを本格化させているところですが、Web制作実務経験不詳な方に後を託す形なのは前職同様であっても、チームプレイで誰もが最低限度はこなせるようにしていた前職と異なり、個人の力量でチーム体制がいびつな形であった現職では、外部によるバックアップもあるとは言え、少々不安であったりします。
まあ、自分が率いる組織内ではそういうことはないようにせねばと思いを新たにしつつ、つい先ほど、前職からのお付き合いがある大手不動産屋の幹部様と、BBIQ解約に伴う影響をどうカバーするかという点について協議し、理解を得てきました。

ひとまず委任を取りつけ、ドメインを取る形で対処する方針で転居に対応しますが、いろいろと接点を持つようになりますと、影響が出ないように対処することに注意しないと失敗しかねません。

協議を終えた後、前職の状況の話になり、あのパワハラワンマン経営者が社長を退いたという話を耳にし、ビックリしました。
退社から2年、後継者とも相性が悪いので、どちらにしても現職に移ってよかったと思うところなのですが、どんな人間であれ、年齢には勝てないのだなと思うのでした。

そのクライアントを担当していた人間も、何の連絡もなく辞めたと聞き、彼女がインターンで入社してきた6年前を思い出します。
まあ、そこの社歴で自分より半年近く長く在籍していたわけですから、そこは偉いと率直に思いつつ、引き継ぎの挨拶もなく去るとは、どんな雰囲気になっているかは想像がつきます。

ハローワークにたまに出ている求人情報から推察するに、男性社員比率が在職中ずっと高かったのが、現在は女性社員比率が過半数と出ており、社風もかなり変わったのでしょう。
まあ、クライアント曰く、新しい担当者にはどうも期待できないといった話を聞きましたが、1年継続率40%弱、5年継続率10%程度の前職ですから、ブラック企業とはそんなものだと思います。

別のクライアントからも前職について話を聞く機会があり(実はその日の昼に創業者がやってくるということで、予定を夕方に変更・・・)、いろんな話をしましたが、何はともあれ創業者からは管理能力やしっかりと物事を遂行していくことについて学んだ経験は今も生きていて、そのあたりについて感謝している旨クライアントに話したのでした。
言うことは当たっていても、待遇面で虐げられ、時に理不尽な創業者に憤り、愛想を尽かせて去ったのもまた事実で、良くも悪くも現在にも影響力を持つ前職、去って2年経ち、改めて気付くいい面についてはしっかりと取り込んで次に生かそうと思います。  

Posted by yochi at 14:28Comments(0)たわごと