QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年05月06日

ついにiPhone6に乗り換える(さらばPHS!)

GWツーリングの3日目は、広島から伊佐の友人宅へ向かい、スパゲティを食べた後、大雨にたたられながら自宅へ帰宅、という内容のため、特に記録は書きませんでしたが、来年も近場になりそうで、遠方への遠征は数年なさそうです。

さて、ようやく16年近く続いたPHSとついに決別する日が来ました。
若い頃は、携帯の電話話し放題や、電話番号をそのまま持ち運べる日が来るのを見通していたものでしたが、今、やっとそれを実行する側になりました。
技術もサービスも共に進化したものだと、感じるところがあります。

もともとはDDIポケット時代に加入し、途中ウィルコムに代わり、さらに民事再生法に至った時点でソフトバンクが出資し、最終的に傘下となったイーモバイルと統合してワイモバイルとなり、先月からはブランド名としては存続するも、ソフトバンクモバイルに統合されています。
当初は主力回線として大いに活躍し、電話以外にもパソコンとつなぐモデムとして、テレホーダイやADSL導入前のインターネット接続には欠かせない存在でした。また、携帯よりも通話料が安いという特性があることから、友人用に複数台所有し、長電話専用としても活躍しました。

2001年春にJ-Phone(現・ソフトバンク)を2台目に持ち、こちらが主役になったため、複数台を解約した上で、番号保持のための回線と半ば化していましたが、主要話し相手2名(元カノ&親友)が相次いでいなくなったことと、Yahoo!ケータイの通信料がかかるという騒動を機に、2009年秋にソフトバンクを解約、主回線に復帰しました。
2012年に、ルーター機能付端末と対応料金プランへ変更して、長年利用してきた料金プランであるスーパーパックSと別れ、2011年購入のiPad2と併用して、旅先や会社の訪問先におけるインターネット接続に大活躍でした。出先でもパソコンにつないでインターネットができるのは大変ありがたく、大隅への引っ越しの際も暫定的なインターネット接続に利用しました。

しかし、前述のように、非ソフトバンクの立場(他にも、「よりを戻さないか?」DMが届いたり、ワイモバイル等へ社名変更しても郵送で内容説明を一切しなかったり、ADSL解約時の裏メニュー[利用料金が1,000円以上安い12MBのプラン]の存在を隠して速度が遅くても高い料金を請求し続けたりと、企業姿勢を問うことが多かった)の身としては、ワイモバイルがソフトバンクと同一となった以上、3年縛りプランの終了とともにスマホへの転出に動くことしか選択肢としてはありませんでした。

というわけで、PHS加入当初は選択肢除外としていたドコモへMNPで移ることにし、仕事が終わってすぐに携帯ショップへ赴きました。
いろんな説明やら書類やら面倒なものが多く、店を出るまで1時間半以上もかかりましたが、無事に契約を済ませました。

買って早々画面が割れた、という話も聞いてますので、カバーと液晶保護シートを別に購入し、持ち歩きをどうするか思案中です。
本格的に使いこなすまで時間がかかりそうですが、会社で準備中のスマホアプリの検証が実機で出来るようになるのはプラスであり、2年後を見据えて新たなデジタルライフが始まります。  

Posted by yochi at 22:15Comments(0)大隅生活便り