QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2018年03月07日

齢38にして初めて東海道新幹線に乗ってみた~2018年春の旅行・その2

今日は鹿児島空港のフライト情報もほぼ正常通りだったようで何よりですが、交通機関が不安定になると、観光客が減り、賑わいが落ちます。
経済活動活性化のためにも陸海空のあらゆる交通機関が平常運転であることを願う次第ですが、さて、名古屋経由東京行きの今回の旅、夜が明けて2日目(3/4【日】)を迎えました。


5時35分に起床。
少し寝不足気味だが、2014年10月の東北周遊の旅では、悪天候の鹿児島空港から飛び立つのに苦労し、宇都宮行きの最終バスを逃し、春日部までずっと終電乗継で立ったまま深夜1時半を迎え、そこから宇都宮まで友人の車を東北道区間だけ運転して深夜3時15分に着き、5時半に起床、というスケジュールに比べれば全然マシであった。

前日にコンビニで買っておいたパンを食べ、身支度を整えて6時25分に友人宅を出発。
最寄駅まで送ってもらうも、高齢者が運転する車にクラクションを鳴らされ、つい中指を立ててしまった。
あまりいい気持ちではない。

友人がICカードを持ってこなかったということで、改札口でお別れし、名鉄岐阜行きの特急に乗る。
日曜の朝ということもあって比較的すいており、2人掛け席の窓側に陣取る。
名古屋駅で下車し、乗車券をまず通してから、Kioskでお土産を3品購入。
名古屋に来たからには土産を買わないと意味がない。

新幹線改札口で乗車券と特急券を通して、無事に新幹線ホームへ。
1本前ののぞみに乗れたが、見送って次ののぞみ102号に乗車。
かなり指定席は埋まっており、自分も通路側のC席だった。
定刻通り7時24分に出発し、しばらく寝る。
初めて東海道新幹線に乗ったというにも関わらず高揚感がないのは、客の多さと眠気による。
途中、指定席は東京までだが品川で下車してよいか車掌に尋ねてみたところ、問題ないとのことで、品川で下車して荷物をコインロッカーに預けることにした。

さて、前日に国分駅で購入したのが「名古屋市内→佐貫(さぬき)」間の乗車券であるが、運賃は6,800円である。400kmを超えるので有効期間は3日間、途中下車可能である。但し、名古屋市内の任意の駅で入場し、別の名古屋市内の駅で下車してしまうと、切符は効力を失ってしまう。
長距離を乗る場合、都市部が出発地や目的地の場合は注意が必要である。

途中、富士川を渡って富士山が進行方向左側でしっかりと見えた。
ドア越しにスマホで何枚か写真を撮っておいた。

新横浜駅を過ぎてから荷物の整理を始め、9時前に品川駅で下車。
在来線に乗り換え、コインロッカーに荷物を預けてまずは上野東京ラインで上野に向かう。
なお、吉祥寺駅で中央快速線が人と接触したらしく運転見合わせと出ていた。
昨年12月に友人と待ち合わせた駅だけに、心中は複雑であった。

上野に向かったのは昨年秋に訪れた娯楽の場にまた赴くためで、心行くまで楽しんだ後、正午過ぎに南千住駅へ。
なお、近くの三ノ輪駅と三ノ輪橋駅はウェブデザイン技能検定1級の学科試験の後廻ったことがある。

藤代駅で救急対応があったため4分遅延で入線してきた常磐線快速勝田行きに乗車し、13時過ぎに佐貫駅に到着。
ここは、現在伊佐市に住む友人が小学生後半から10年ほど前まで住んでいた場所の最寄駅であり、房総半島経由第一回北海道旅行の時にここまで来る計画だったのだが、武蔵野線が信号機故障による遅延を起こしたため、今回時間が余ったために来たのであった。

バス停にはバスが2台止まっており、いずれかに乗れば元友人宅最寄まで行けるということで、電話する。
聞くと鹿児島空港で飛行機の写真を撮っている最中らしく、白羽一丁目行きを勧められる。
乗車し、運転手氏と話し込んでいると、電話が鳴り、長山台行きに変えろと言ってきた。
昼飯を摂る予定のショッピングセンターに早く着くのがこちらだったらしい。

が、3分しか違わないということでそのまま白羽一丁目行きに乗車し、元友人宅を眺め、小柴1丁目で下車。
サプラなるショッピングセンターへ歩いて向かうが、北回りで向かってしまい、遠回りになってしまった。
JAFで優待があったような記憶がある「四六時中」でカツカレーを注文。
この間に龍ヶ崎市のコミュニティバス情報を調べると、14時7分に発車らしい。
情報を見たのが13時55分。
はてさて14時までに注文した品が届かなかったらピンチだなと思っていたら、3分後に運ばれてきたので、口内ヤケドもいとわずにひたすらカレーをかきこむ。

14時3分に勘定を終え、サプラ前のバス停へ。
7分を迎えたが、一向にバスが来ない。
結局6分遅れの14時13分に出発。
この後関鉄竜ヶ崎線に乗車して佐貫駅へ戻る計画だったのだが、ゆとり時間が3分しかない。
かなり神経質になる展開を余儀なくされたのだが、この後驚異の遅れ回復ぶりをみせ、3分遅れで竜ヶ崎駅に到着。
余裕で写真を撮る時間ができ、乗車できた。

佐貫駅へ14時43分に着き、品川行きの快速列車が48分に出るということで、予定していた特快よりも早く着くこの列車に乗ることを選択。
バスに乗る前に品川までのグリーン券をSuicaに記録させておいていたので、グリーン車5号車2階席に乗車。
グリーン車2階席に乗るのはE1系の新潟~長岡間乗車以来のことである。

ゆったりと景色を見ながら、途中昼寝したりして、1時間10分ほどの電車の旅を満喫して、品川駅に到着。
コインロッカーで無事荷物を回収し、京急線に乗り換えてエアポート特快に無事乗車。
羽田空港でさば寿司を購入し、54番搭乗口付近でゆったりと過ごしていたら、滑走路22からソラシドエアの機体が滑空してきたのが見えた。
これは少し遅れるな、と思ったら、案の定5分遅れのアナウンスがし、さらに実際には滑走路16Rから離陸となり、15分遅れで出発する羽目になった。

上空では5時台起床の余波でほぼ爆睡しており、それでもアナウンスで定刻通りに到着すると聞いた時には滑走路34で最短で済んだと思ったものだった。
無事に着陸して荷物も回収する。
空港駐車場から出るのに渋滞が発生してひと苦労だったが、東九州道経由で帰宅。
伊佐市の友人に日中の鹿児島空港の離発着状況を聞いてみると、滑走路16を使っていたという話で、夜になって風向きが変わったのかと思うところだった。
東九州道の隼人東IC付近の吹き流しは北風だったので、春の風はめまぐるしく変わる。

しばらく遠出する予定はないと思うが、LCCを使えば早期予約で名古屋まで往復2万円もしないで行き来できる。
しれっと旅に出るか、バイクで宮崎県の山岳部を走るか、思案が続きそうな感じである。
~完~  

Posted by yochi at 21:45Comments(0)旅行記