QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
↑2001年10月・鹿屋市の寿北小学校での教育実習風景より

教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2020年06月05日

厚労省から雇用保険の追加給付に関する書類が届く

仕事は忙しい状況で、連日日替わりで厄介な案件に向かっているところですが、帰宅すると厚労省から雇用保険の追加給付についての封書が届いていました。

特別給付金なら既にもらっており、今さら何の用事?と思いつつ、玄関ドアのドアノブに手をかけた時、思い出しました。
おととしくらいに毎月勤労統計調査の不正が発覚し、雇用保険受給者への過小支払いにも発展、平成16年以降の受給分に影響が出ており、その救済に450億円くらい(うろ覚え)予算を付けて対処しようとしていることを。

その後の新聞報道でも、返金額は1人1,000円程度と知った記憶もあり、ここ13年以上雇用保険に世話になっておらず、なおかつ今生活に困っていない自分に給付する手間があるくらいなら児童養護施設の運営費にでも充てて欲しいと思ったところでしたが、既に自分に返金のための調査依頼が来てしまった以上、それに対して返答する必要に駆られました。

聞かれる項目は3項目あり、いずれか1点でOKのようですが、以下を聞かれます。
(1)雇用保険被保険者証に記載の番号
(2)往時振り込まれた金融機関・口座名
(3)現職を含めた過去3つの勤務先

律儀な私は、(1)から書こうとして、いきなりつまづきました。
年金手帳は持っていても、被保険者証が見つからなかったためです。
貴重品書類庫をひたすら探し、ようやく勤務先から渡された「雇用保険被保険者証」が見つかり、その番号を記載できましたが、なかなかのハードルです。

(2)はさすがに記憶がないので、空白とし、(3)は余裕でした。
但し、和暦で書かないといけないため、平成に変換するのに少々頭を使いました。

これで、調査が終わり次第記載した口座に入金があるわけですが、特別給付金の前に来るはずのものが今さらとは、少々ガッカリでした。
手続きも煩雑で、マイナンバーカードを使った給付金申請よりもだいぶ面倒です。
しかも、労多くして益少なしですから、不正発覚当初に思ったように、役所の適当さで身内の処分も甘く、公正な行政を遂行しようと無理強いを課すのは懲戒ものです。

ま、コロナ禍の最中であっても一昨年発覚の問題を解消しようと動いているのには感心しますが、アベノマスクはまだ未達です。
この冬に間に合うように届くとなれば、もはや失笑レベルです。  

Posted by yochi at 19:26Comments(0)近況