QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2022年10月31日

国家公務員試験・就職氷河期世代【2022】の自己採点結果がすごすぎた件について

今月は、前半に北海道へ旅し、終盤で国家公務員試験(就職氷河期世代)を受けに福岡市は中村学園大学に赴いた次第でしたが、よく財政が持ちこたえられているものだと我ながら感心します。

試験内容は、国語4問、英語3問、数学11問、統計2問、時事4問、自然科学3問、社会科学13問の計40問で、制限時間は90分、言語7問はかなり時間を要するので、前から順番に解いて数学完了時点で残り40分を切っていましたので、だいぶ焦りましたが、社会科学は急ピッチで解答でき、15分ほど残して問題を解き終えました。
言語関係は昔の大学センター試験で7割の得点でしたから半ば適当だったわけですが、今日基礎能力試験問題の正答番号が公開されましたので、7割程度の出来だろうと思いながら採点してみたら、以下の結果になりました。

正答数/問題数
国語3/4
英語2/3
数学11/11
統計2/2
時事4/4
自然科学2/3
社会科学11/13

計35/40

言語7問のせいで確実に正解できた社会科学1問を焦りで落としてしまってますが、ほぼ87点で、作文試験次第で合格が見えました。
作文試験は625文字の原稿用紙ギリギリまで文章を書けましたので、内容さえ評価されれば、恐らくはいい結果になると思います。

言語関係の結果が昔の大学センター試験程度でしたから、傷口は浅くて済みました。
数学・統計も時間がかかるものでしたが、これらはきちんと計算したり読み解いたりして正答を導き、時事問題は、消去法で確実に正答を導きました。
社会科学は、地理・歴史は得意につき、やらかした1問以外は完答できましたが、最終問題の哲学については、教育心理が混じっていたことで、辛うじて正答を導けました。
現役教員としてはラッキーな展開でした。  


Posted by yochi at 22:07Comments(0)近況