QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2023年02月04日

我が家の電気料金は低空飛行~300W暖房生活~

昨年夏まで住んでいた賃貸マンションは、鉄筋コンクリート造だったこともあり、夏は外より涼しく、冬は外より暖かい環境でした。
その分黒カビが生えやすい環境で、退去時にはカーテン裏に繁茂していた黒カビとの戦い&処分といった結果になったものの、光熱費は抑えられやすく、冬も電気ストーブだけで快適なPCライフが過ごせました。

さて、現住地については、2DKと広くなり、契約アンペア数は20Aに抑制(基本料金節約)、S造につき、断熱性能は格段に下がっていて、概ね外気温+4℃程度の室内です(夏はエアコンが効くまで30分以上かかるほどの酷暑…)。
冬に入って初めのうちは昨年並みの10℃台の過ごし方ができるような恰好だったものの、身体が冷えるようになり、外出時に着用するコートを室内でも着るようにして寒さに耐えるようにしています。
あとは、コタツを出しました。
前の家ではコタツを出さなくとも冬が越せていたのですが、気温1ケタが続いたこともあり、コタツを8年ぶりくらいに出しました。
足元だけでも暖かければ、コートを着ていれば快適です。

こうして、先月の電気料金がいくらだったかというと、何と3,000円弱でした!
昨年は6,000円程度(216kWh)でしたが、今年は146kWhで済んだこともあり、単価が大幅上げしてても、半分で済んだようです。
寒い部屋を暖めるエネルギーを最低限度にしたことが勝因です。

ただ、ガス代がかさんでいて、例年3,000円台で済むところが4,000円台になってますが、これは毎週末に風呂場で髪を自分で切っていることに起因しています。
その分お湯を使うからで、冬で寒いこともあって流しっぱなしにせざるを得ません。
まあ散髪費用が節約できてますので、それで良いのですが。

他にも電気料金を減らす工夫があり、照明をLEDにしたこと(照明器具が無かった2DK分と電球が切れた玄関)、パソコン前にいる場合は全ての照明を消し、桜ヶ丘在住時のロフト作業用照明として購入したデスクライトを点灯するだけにしていることがあります。
いずれも一人暮らしだからこそできる芸当です。
無理しない範囲で節電するのは良いことで、20年間光熱水費1万円以内目標でやってきてますが、何とかなるものです。
夏はどうしても電気料金が高くなりますので、固定費を余分に払い過ぎないよう注意します。  

Posted by yochi at 21:50Comments(0)近況