QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2021年10月07日

関東からの郵便物が6日かかって届いた件

ひたすら大学の講義でC言語を学び、PHPマスターの自分にとってはほとんど楽勝と思いつつ毎夜演習に没頭しておりますが、夏の遠征の試験結果が一足先にネットで公開され、また来年になりましたが、問題は受けた内容の中身はどう評価されたのかに移りました。

簡易書留で送られる方は早々と日曜日に届き、関東から普通郵便で届くのは、いつもなら金曜日差出なら月曜日か火曜日に届くはずなのですが、火曜日になっても届きません。
翌水曜日も届かず、送り元に問い合わせる次第になりました。

そして今日、郵便受けをのぞくとやっとこさ結果通知が届いておりました。
思っていたよりはマシな内容で、来年にもつながると考えています。
先方からも連絡が入り、無事届いた旨伝えてお騒がせしたことを詫びる次第でしたが、今月から郵便が届くサイクルが変更になっています。
消印は金曜日だったのですが、移動は月曜日扱いになり、3日後の今日木曜日に届いた、ということのようです。

これでは迅速に状況を知りたい場合に不利であり、先方にも任意で速達の対応ができるよう要請をかけましたが、郵政民営化ではサービスはそのままと説明されていただけに裏切られた感じがします。

今後、同様の遅延が広く知られるようになってくると、各所でトラブルが続発する懸念があります。
チケット等を購入する場合は、普通郵便を避け、追跡できるものやゆうパケット、レターパック等の数日で届くものを選択されると無難です。  

Posted by yochi at 20:32Comments(0)近況

2021年09月25日

「天国と地獄」を聴きながらレポート執筆に全力を注ぐ

大学の通信制課程で勉強するようになり、マルクスの「資本論」に基づいた経済学を学んでいるところですが、商品の価値、貨幣の成立過程など、ためになることが多く、勉強になっています。

今は、労働力商品の概念と、賃金が適正なのかどうかというところについて考えを深めているところですが、本来ならば今月初めに学び終えて、レポートを書き終えねばなりませんでした。
今月前半が休みが少なく、集中して書き物をするにもなかなか文量が多いので、この連休で本気を入れて書くため、「天国と地獄」を聴きながら書くこと4時間、やっと書き終わりました。

終盤にバブル崩壊やら内部留保やら書き加えましたが、デフレが30年くらい続くと、今のように円安(インフレなら正常)ではなく、逆に円高(デフレなら物価価値減少=貨幣価値向上なのでこちら)でなければなりませんので、今のようにインフレ政策も限定的で世界の物価高に釣られて輸入品の価格が上がるようなら、円高にして価格上昇の影響を打ち消す必要があります。

100g缶から60g缶に変わり、その中身もスカスカで油で満たされた輸入ツナ缶を開けるたびに、$1=69円がビックマックの価格から適正だよな~と、しばし考えてしまいます。
インフレに持って行くなら、保有している資産価値を目減りさせ、市中におカネを循環させるしかありません。
それをやるには、可変資本である労働力商品の価値を上げることです。
すなわち、最低賃金の引き上げです。

来月2日から、鹿児島県の最低賃金は時給821円になります。
私が大学に入学した1998年4月の最低賃金は579円でした。
この23年で41.7%上昇したことになります。

私の学生時代のアルバイトは5つほどでしたが、だいたい以下の時給でした。
・家庭教師:2,000円/h
・宅配便仕分け:800円/h
・ピザ配達:650円/h
・通信指導講師:1,000円/h(後に610円/hないし800円/h)
・スーパー:650円/h

学生時代は時間にゆとりがあったこともあり、趣味でやっていたWEBで以下のような月収の推移を載せていましたので、本ブログで再掲します。
¥21,600(1998.4)→¥45,800(1998.10)→¥51,000(1999.2)→約¥90,000(1999.11)→約¥78,000(2000.2)→約¥50,000(2000.4)→約¥70,000(2000.6)→約¥90,000(2001.5)→約¥112,000(2001.6)→約¥135,000(2001.7)→約¥118,000(2001.8)

最低賃金が今より低い頃でこれだけ稼げているので、何とかなるものです。
問題は、付加価値分の稼ぎが得られているのか、という点で、明らかに低いです。
20年前の学生アルバイト(=私)の稼ぎが上記の額なので、今だったら15万円くらいになってほしいところですが、現実そんなに変わっていないのではないかと危惧します。

日本国勢図会に載っている県民所得(2016年)と最低賃金(2015年10月~2016年9月)の関係を、自ら整理してみたところ、鹿児島県の1人当たり県民所得は241.4万円でした。
これが県民1人当たり個人所得になると183.3万円であり、県民1人当たり法人等所得は58.1万円と算出されます。
個人所得比率は75.9%で、東京都(71.2%)、和歌山県(71.5%)に次いで3番目の低さです。
つまり、賃金が稼ぎや儲けの割に低い、ということを示唆します。
全国平均は82.1%なので、198.2万円の1人当たり個人所得が適正、となります。
全国平均ベースでは198.2万円-183.3万円=14.9万円が企業・団体の懐に入っていることになります。

これを是正する最低賃金は、(法人等所得÷最低賃金)÷{(法人等所得-14.9万円)÷最低賃金}×最低賃金で算出し、
(58.1万円÷694)÷{(58.1万円-14.9万円)÷694}×694=837.18÷622.48×694=933円と算出されます。
この額ならば私の基本給を上回るので、日給が増えたのですが、まだそこまでには至っていません。
福岡県を超え、兵庫県や京都府並みとは、人を呼べる金額です。

このように、様々なデータから分析することで、現状が妥当なのか、何か問題はないのか見えてきます。
輸入物価を下げるのか、賃金を引き上げて労働対価の適正化を図るのか、政治が昔からの輸出一本足打法のままで良いのか考えてみてください。

※昔管理していたウェブサイトのパソコン上に退避しているローカルデータによれば、高校時代に政治経済学科への進学も考えていたようで、今頃経済学を学ぶのは何かの縁かもしれません。  

Posted by yochi at 23:51Comments(0)近況

2021年07月29日

コロナワクチン2回目を終えて

鹿児島県の大規模接種会場が鹿屋市にも設けられたため、2日に絞って希望を伝えたところ、まさかの時間帯指定無視の当該日にいつでもお越しくださいとのメールでの連絡が前日の22時過ぎにあり、翌日半信半疑で串良平和アリーナへ出向いたところ、本当に接種を受けられました。
大隅地域の人口は鹿児島市の半分程度なので、地の利が生きた形です。

1回目の接種から10日あまり経過した時点で、試験を受けに本州へ遠征、コロナ感染者と思しき人物と接触する可能性が高い中、前半戦は無事片付いたものの、後半戦で少々だるさと肺の軽い痛みを感じる事態に至ります。
体温を測ると36.8℃で平熱とさほど変わらず、半ば強行して臨むも、翌朝には落ち着き、1回目のみとは言え、ワクチンの効果がそれなりにあるという認識に至ります。
咳き込むこともなく、飛行機に乗るまでの時間を利用してローカル線巡りをしておりましたが、だるさが無くなって快活に活動していたところで、4週間を経過しました。

自治体から接種券が届いていましたので持参し、1回目同様、打った時はさほどどうってことはないのですが、夕方にかけてじわじわと筋肉痛に襲われます。
早朝4時、寝苦しさで目が覚め、ベッドの上で目をつむって意識があるようなないような状況を過ごし、7時前にのどの渇きで起きて水分補給をし、体温計で体温を測定します。

「38.4℃」

見事に高熱が出ました。
風邪薬を服用し、水分補給もこまめに行い、3時間ほど寝て、少し落ち着きました。

今回の大規模接種会場ではモデルナ製でしたが、自治体の方ではファイザー製で案内されており、どっちが良かったかは断定できません。
しかし、これで次の試験を受ける際は免疫が完璧な状態で臨めることになりますので、前回の試験受験時同様密を避け、極力接触を少なくするようにして挑もうと思います。
2回目接種の翌日は休みを取るのがよいです。  


Posted by yochi at 10:53Comments(0)近況

2021年04月03日

プレステ5を購入してプレステ4から乗り換える

FF(ファイナルファンタジー)7リメイクのプレステ(PS)4登場の報せを受けて、2018年春に購入したPS4ですが、昨年11月にPS5が出た際は、抽選申し込みだけして、外れています。
その後、しばらくは遊ぶゲームもないことから見送っていたのですが、FF7リメイク インターグレードがPS5で出ると2月に発表があり、以来再びPS5争奪戦に参加するようになりました。

3月に2店舗に抽選を申し込むも、いずれも落選通知が来ておりました。
まあいつものことかと、4月が車関連の支出で相当額の引き落としが見込まれており、ゆとりがないのでこれで良かったと思っていた月末、1通のメールを開いたことで急転直下の動きになりました。
落選者を対象にした繰り上げ抽選に当選した、というのです。

この1年、鉄道模型を10万円ほど発注し、ゲームソフトもいくつか買い、3月にiPhoneSE(第二世代)を買うなどして20万円程度購入していれば、こういうこともあり得るとは抽選申し込み時点で思っていたのですが、お金がないのに当たってしまうことで別の心配が出てしまっています。
とは言え、買えることはありがたいことなので、早速指定期間内に注文手続きを完了させます。
今回当選した店舗の場合は支払方法がクレジットカード一択でした。
代引きやら振込やらで払おうとした当選者が購入断念した分が回ってきたのだろうかと思いつつも、ボーナス一括払いという、現時点で無金利でかつ安全な支払い方法を選択して注文を完了させます。

代金約5.5万円は、今後月々の支出抑制でねん出するとして、PS5はPS4と互換性がほぼあることもあり、保有するPS4からPS5にデータを移した後、売却することにしました。
そして昨日、1月に予約発注していたNゲージのEF81形400番台(JR九州仕様)と一緒に、PS5が我が家に届きました。
早速セットアップを始めますが、スムーズに進みます。
起動までは順調で、セーブデータは何も使わなくともPS5へ取り込みが簡単にできます。
しかし、PS4側の準備として、以下の作業を済ませないといけません。

1.外付け記憶装置(拡張ストレージ)へのPS4アプリケーションファイル全移動
2.キャプチャー画像&動画の取り込み
3.初期化(売却する場合は完全にしないと個人情報漏れリスク大)

1自体は4/1に行い、もともと480GBのSSDをつなげていて、半分強のファイルが入っていたため、だいたい1時間程度で完了しました。
2については、PS5のセットアップと並行して行いましたが、途中データ移行の際にSTOPがかかり、しかも用いたUSBメモリが16GBしかなく、20GB超のファイルを一括して移動できず、4時間近くかかりました。
3.は、今日の午前中に行いましたが、3時間程度かかりました。

その間に、1の作業のSSDをPS5に接続し、きちんとPS4のゲームが起動するかどうか確認し、PSVRも昨年末に買っていたので、VRのパッケージからPS5接続用の変換コネクタを取り出して準備するなどします。
また、どこで売るかネットで情報を収集するわけですが、ヤフオクで1.5万円~2.5万円、フリマアプリで2.5~3万円、中古販売店で販売価格3.5万円程度というデータを基に、最高買取価格が2.3万円の店舗がありましたので、今回は面倒で決着まで時間もかかるヤフオクやフリマアプリよりも、中古販売店での査定後買取を選択しました。
★PS4 Pro(CUH-7100 BB01の場合)

無事に1~3が完了した後も、まだ気が抜けません。
本体を外し、電源ケーブルとUSBケーブル、HDMIケーブル、取説などの文書3点、そしてDUAL SHOCK4を保管していた箱に収納しますが、DUAL SHOCK4は3年使用していた分、手あかが少々付着していますので、PS4本体をアルコール不織布でほこり取りを兼ねて拭き上げた後、DUAL SHOCK4も拭いていきますが、上下左右の操作キーまわりはなかなか落ちませんし、本体の溝の部分も入り込んでいます。
そこで爪楊枝を使って洗面台で器用に落としていくわけですが、なかなか根気と時間がかかります。
満額査定のためにも必死こいて徹底的にやり抜き、ほぼ新品状態にします。
なお、ほぼ3年間毎日USB充電のまま使用していたコントローラーですので、バッテリーはほぼ新品状態ですし、本体もホコリフィルターproを購入時から装着して使用していましたので、極めて極上品だと思います。

PS5の電源を落とし、VRをつないで再度動作確認を済ませ、またPS5の電源を落とし、満を持して中古販売店へ行き、待つこと十数分。
見事満額査定を勝ち取り、満足して次に向かうは家電量販店。
PS5にVRとPS4ゲーム用の外付け記憶装置をつなぐと、USBの空きポートは1つだけになり、基本的にコントローラー充電用になります。
が、PS4と異なり、1つだけUSB-Cポートになっており、コントローラーはUSB-Aなので、全てAだとCが空く状態になり、コントローラー充電ができません。
よって、SSDのUSB-AをUSB-Cに接続する変換コネクタを買う必要が出てきます。(USB3系推奨)

探した結果、1,000円ほどで買える商品が見つかり、特売をしていた64GBのUSBメモリも一緒に買い、帰宅します。
パッケージから取り出すのに一苦労するも、外付けSSDにつないでPS5のUSB-Cポートに無事接続完了し、改めてPS5を起動、外付けSSDからPS4ゲームが無事起動し、これで我が家のPS5ライフ準備は全て完了しました。

PS4の対戦ゲームを行う場合は、DUAL SHOCK4をPS5に接続して使用できますので、対戦用に購入しているDUAL SHOCK4はそのまま保持しています。
もちろん、PS5のコントローラーからPS4のゲームも遊べます。

FF7リメイク インターグレードが出る6月までは基本的にゲームの追加購入はない見込みですが、PS4との互換があるのは大変ありがたく、実質3.2万円でPS5に乗り換えたのと同等の成果が得られたのは良かったです。
性能的にはPS4 Proをしのぐので、PS4の比較的古い型番を持っている友人のような人ほどPS5に変えることで多くの恩恵が得られやすいように感じます。
これで私は無事に争奪戦から離脱しますが、一人でも多くの人に早く普及してほしいものだと期待しています。  
タグ :PS5


Posted by yochi at 20:16Comments(0)近況

2020年11月25日

【注意喚起】peatixを騙るフィッシングメールが被害者に送られている件

今日は昨年から取り掛かった案件の締めくくりの作業で、24時間中労働時間が14時間という、かなり負担の大きな状態で、私自身、既に寝たいほどなのですが、洗濯が終わらないと寝れませんので、その合間時間を使って、peatixを退会しようと、
「[重要] 弊社が運営するPeatixへの不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ」を名乗る、11/21のお昼に届いたメールにある「退会」をしようと、クリックしたところ、ドメインが違うという警告が出ました。

いやあ、あと一歩で敵さんの思う壺になるところでした。
近年のメールソフトのセキュリティはしっかりしてます。
WEBメールだったら防げただろうか、そんな感じです。

誘導先が「s●ndgr●d.net」となっており、peatix.comとは違います。

改めて、過去にpeatixから届いたメールをからログインしてみると、「Peatix から重要なお知らせ」というメールが届き、早速パスワード変更を求められます。
これが、本当の重要なメールです。
先の「[重要] 弊社が運営するPeatixへの不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ」のように、能動的に送られてくることはありません。
アクセスした時点で、我々のレスポンスに答える形で送られてきます。

パスワードをせっかく変えるので、「Damedame?service2」というパスワードにしてログインし、速攻でフィッシングメール通りに退会処理を行えば、これは本当に完了します。
フィッシングメールのリンクをたどる行為はNGですが、内容自体は正解なので、私のように引っかかる人も出てしまうわけです。
ま、メールソフトに助けられましたが。

一応基本情報技術者として知見を書くと、メールのURLに流出したメールアドレスと紐づけるものが含まれていますので、一度クリックしてしまえば、迷惑メールが届いたり、ビットコインを支払えといった脅迫メールが届いたりする可能性があります。

今後も情報流出はどこかで起こってしまうことでしょうから、新しく何かに登録しようとする時は、同じメールアドレスとパスワードを使いまわさないように心がけましょう。

以上、ディスカバー鹿児島キャンペーン狙いで登録しただけのユーザーからの報告でした。  


Posted by yochi at 20:14Comments(0)近況

2020年08月25日

マイナポイントの予約に苦戦する

地元のプレミアム商品券を3冊購入できる権利を得て、3万円をどこからねん出するか悩ましい状況ですが、来月からはマイナポイントが始まるということで、とりあえず仮押さえだけしておこうと、久々にカードリーダーを取り出し、出てくるのは「拡張機能をインストール」だの「マイキーID作成・登録準備ソフト」が入っていないだの、大半の人が手こずるような仕組みになっていることです。

例によってiPhone7未満の我がスマホでは不可につき、PCで頑張ってやるしかないわけですが、マイキーID作成・登録準備ソフトをインストールしようとすると、今度はNortonにブロックされ、インストールにエラーが出ます。
右クリックして「ファイル インサイト」を選択し、「今すぐ信頼」を選択してから再度インストールすると、少々怪しげながらも一応完了しました。

そうすると、エラーは出なくなりますが、今度はカードが読み取れないといったエラーが出て、進めなくなります。
パソコンを再起動してやり直すと、今度はうまくいきました。
そうして、ようやくカードリーダーにマイナンバーカードを差し込み、暗証番号を入れて予約は完了です。

各サービスも選択して紐づけ先の予約申込ができるようになってますが、9/1以降選択できるサービスが増えるようですので、それを待ってからの申し込みです。
今のところ自分向けなのがnanacoくらいで、コンビニに2万円もチャージして使うのか、といった問題もありますから、使えるサービスを見極めることも大事です。

というわけで、この秋はプレミアム商品券にマイナポイントにと、金券生活が軸となりそうですが、1.4万円分お得にできるのはラッキーなものです。  

Posted by yochi at 21:38Comments(0)近況

2020年08月21日

鉄道模型のヤマト運輸コンテナ付車両を買ったらまさかの展開に

新型コロナウィルスの影響で、2月に東北地方へ旅に出かけたのを最後に、全く旅行に行けず、バイクも勤務先の影響で県外に出られず、鉄道模型を20万円近く買うという、昨年のパソコン購入時と似たような展開になってしまっておりますが、だいたい欲しいものはそろってきたため、来月の給料以降は余裕が出てきそうです。

参考までに、最近買いあさっていたのは以下の車両です。
・JR 253系「成田エクスプレス」
・JR E259系「成田エクスプレス」
・JR キハ40-350形ディーゼルカー(日高線)セット
・JR九州キハ200形(500/1500番台・なのはな)
キハ11-300 東海交通事業 2両セット
関東鉄道キハ5020形 2両セット
関東鉄道キハ2100形3次車 2両セット
鹿島臨海鉄道6000形 2両セット
・JR HB-E300系「リゾートあすなろ」 2両セット
JR 789系1000番台「カムイ ・ すずらん」 5両セット
JR EF65-1000形電気機関車(下関運転所)【商品発送前】
国鉄 455(475)系急行電車基本セット(3両)【商品発送前】

さて、今回のタイトルに出てくる品は、
・JR貨車 コキ104形(新塗装・ヤマト運輸コンテナ付)
です。
JR貨車 コキ104形(新塗装・ヤマト運輸コンテナ付)

私の友人の2人の父は、そろって運送会社勤務で、うち1人がヤマト運輸の九州間輸送ドライバーだったそうです。
私自身も学生の時にヤマト運輸で荷分けのバイトをしたことがありますので、縁があるわけですが、鉄道模型コレクションの一部にと買ったものの、先日以下のようなお知らせが届きました。

コンテナの一部に誤りがあるので、返品・交換します、と。
なかなかの出来栄えにほれぼれしていたのですが、よくよく見てみたら、確かに「コキ50000積載禁止」ではなく「コキ500000積載禁止」になっていました。
「コキ500000積載禁止」誤りの拡大図
ま、そのまま保管してレア品扱いで置いていても良いのですが、さすがに交換して正しいものにしとかないとコレクションの意味がなくなりますので、ヤマト運輸に持ち込んで、袋代70円負担にて、着払いで発送しました。

戻ってくるのが10月になるということなので、一時的に手元にない状態ですが、常時展示しているわけではないですので、気長に返ってくるのを待っています。  

Posted by yochi at 21:07Comments(0)近況

2020年06月05日

厚労省から雇用保険の追加給付に関する書類が届く

仕事は忙しい状況で、連日日替わりで厄介な案件に向かっているところですが、帰宅すると厚労省から雇用保険の追加給付についての封書が届いていました。

特別給付金なら既にもらっており、今さら何の用事?と思いつつ、玄関ドアのドアノブに手をかけた時、思い出しました。
おととしくらいに毎月勤労統計調査の不正が発覚し、雇用保険受給者への過小支払いにも発展、平成16年以降の受給分に影響が出ており、その救済に450億円くらい(うろ覚え)予算を付けて対処しようとしていることを。

その後の新聞報道でも、返金額は1人1,000円程度と知った記憶もあり、ここ13年以上雇用保険に世話になっておらず、なおかつ今生活に困っていない自分に給付する手間があるくらいなら児童養護施設の運営費にでも充てて欲しいと思ったところでしたが、既に自分に返金のための調査依頼が来てしまった以上、それに対して返答する必要に駆られました。

聞かれる項目は3項目あり、いずれか1点でOKのようですが、以下を聞かれます。
(1)雇用保険被保険者証に記載の番号
(2)往時振り込まれた金融機関・口座名
(3)現職を含めた過去3つの勤務先

律儀な私は、(1)から書こうとして、いきなりつまづきました。
年金手帳は持っていても、被保険者証が見つからなかったためです。
貴重品書類庫をひたすら探し、ようやく勤務先から渡された「雇用保険被保険者証」が見つかり、その番号を記載できましたが、なかなかのハードルです。

(2)はさすがに記憶がないので、空白とし、(3)は余裕でした。
但し、和暦で書かないといけないため、平成に変換するのに少々頭を使いました。

これで、調査が終わり次第記載した口座に入金があるわけですが、特別給付金の前に来るはずのものが今さらとは、少々ガッカリでした。
手続きも煩雑で、マイナンバーカードを使った給付金申請よりもだいぶ面倒です。
しかも、労多くして益少なしですから、不正発覚当初に思ったように、役所の適当さで身内の処分も甘く、公正な行政を遂行しようと無理強いを課すのは懲戒ものです。

ま、コロナ禍の最中であっても一昨年発覚の問題を解消しようと動いているのには感心しますが、アベノマスクはまだ未達です。
この冬に間に合うように届くとなれば、もはや失笑レベルです。  

Posted by yochi at 19:26Comments(0)近況

2020年05月30日

コロナ禍が収まらぬ中で迎えた梅雨入り

今月半ばまで、上半期最大の繁忙期だったこともあり、週労働時間を53時間まで拡大して、何とかしのぎ切りましたが、そのご褒美なのか、どういう風の吹き回しなのか定かではないものの、勤務先で役職らしい待遇が付与されました。
それに奮起して、スマホサイトの改修を逐次行い、来月にかけて4年ほど留保していた厄介な案件にも着手することが決まりましたが、この夏はプライベート共々勝負の夏になるため、着実に結果を出せるようにしておきたいところです。

最近は、旅行に行けないせいでNゲージを買いまくっており、昨日も変電所の模型を組み立てるべく、模型用ニッパーにプラスチックにも使えるゴム系接着剤、紙やすり3種など、本格的なプラモデル製作に耐えうる用品を取り揃えて、接着剤がいきなり大量投下されるパニックや部品が分割されてしまい、接着剤で復旧させるなどのトラブルもありましたが、何とか形にしています。
明日はゆふいんの森の車両セットなどが届く予定で、広い家に引っ越す際は模型部屋を作ろうと思うところです。

さて、バイクのブレーキパッド交換が2年間近くできておらず、遠出するのに制約になってしまっていることから、20年来の付き合いのバイク屋に連絡をするもつながらず、コロナ禍の影響が頭をよぎります。
天候も今一つということもあり、仕方なく車で鹿児島市内に向かいます。

試験受験用の証明写真代を学生時代の付き合いの写真屋に支払いに行き、模型店でNゲージ増結用車両を買い、桜島フェリー往復乗船券を購入するローソンで、小中学校の同級生が営む「五郎家」のカップ麺が置いてあったこともあり、ステーキの予定を変更してETC割引が普通に適用された山田インターで降り、五郎家へ。
桜ヶ丘に住んでいた頃は3ヶ月に1度の周期で通っていたのが、このところ毎年1~2回程度ながらも、大隅在住なら致し方なしといったところです。
コロナの影響を危惧していましたが、だてにラーメン王2回の実績は半端なく、店内は換気もしっかり考えられ、オーナーも的確な指示を出しており、店内は程よく満席でした。
残さずおいしく完食し、同級生と2年ぶりの対面でしたが、店を出た際に行列ができている様子を見て、経営的に心配無さそうだと安堵しました。

続いて、本来の案件であったバイク屋へ向かいます。
オーナーも60歳が見えてきていて、年に勝てないなんてこともあり得ると一抹の不安を感じつつも、バイク屋を見たら、平常運転。
オーナーと話をすると、スマホの調子が悪いらしく、気付くのが遅くなったとのこと。
目がやばいという話でしたが、それは老眼鏡をかければ済むんじゃないかと感じつつ、次回は問題なく交換できることを確認して、バイク屋を後にしました。

最後に立ち寄ったのは、ゴーゴーカレー鹿児島宇宿店
前職が経営している店舗であり、同級生の五郎家ともども私と縁がある飲食店です。
こちらは、久々にスクエアモールの立体駐車場に車を止め、いつもはメジャーカレーを頼むところ、今回は五郎家のラーメンを食べてまだ1時間程度ということもあり、ウィンナーカレーの持ち帰りにします。
店内POPを目にし、アルプスの表示が「アルプズ」になっていて、富山県警勤務の大学同期が見たらずっこけるんじゃないかと思いつつ、前職の苦境には微力ながら貢献できました。

他にも縁がある飲食店は、学生時代のバイト先のマスターが経営する「居酒屋 万潮」と、そのお友達で、私個人も子どもの時に母に何度か連れられてきたことがある「カレーショッププラモ」などいくつかあります。
また鹿児島市に所用がある際は、顔を出しにいかねばと思うところですが、県外から新型コロナウィルスを持ち込ませるのだけは防がないと、苦境が長引くのはとても見ていられないです。

※今回の行程は全てマスク着用の上、消毒液も手指に噴射しています。  

Posted by yochi at 22:57Comments(0)近況

2019年04月25日

平成最後に人生初の入院

今年で40歳になり、令和まであと10日を切った、という時点で、仕事場に向かった際に左わき腹に激痛が走りました。
「また、あいつだ」
3度目の尿管結石による水腎症発症の始まりでした。

先月は5日で流れたものの、今回は痛さが先月の比ではなく、歯を食いしばるほどの痛さです。
急きょ会社からかかりつけ医に直行、痛さゆえに破砕をお願いするも、透過剤がなかなか浸透せず、レントゲンを撮ったりベッドで仮眠をとったり待合所で新聞を読んだり時間をつぶすこと6時間。
ようやく破砕に向かうも、破砕失敗。

着の身着のまま入院することにし、4人部屋に入れられ、一通り説明を受けます。
普通、入院する場合は事前に衣類やら身の回り品を持ってくるものですが、尿管結石の場合は点滴を6本打たれるので、一度おっ始まってしまったらそうもいかず、点滴が終了したのは21時過ぎ。
病室消灯の時間でした。

病院食に病院のベットに名前入りと、点滴を受けながら横になっていてふと思い出したことがあります。
旧鹿児島市立病院で最期を迎えた母のことです。

平成の初めに胃潰瘍(後にスキルス性胃がんと判明)で入院・手術後、社会復帰しつつも年が明けると自宅で療養に専念するようになり、夏に再入院していわゆる終末期になりました。
この頃は毎週見舞いに行っていたため、自身の入院で母との暗い思い出を思い起こしてしまったようです。

ま、厳しい母ゆえに、生活習慣の乱れから尿管結石で入院した自分に、平成の記憶を忘れないでほしいということと、令和を迎えるに当たって、年々年を取っていくのだから病気に気を付けろというメッセージなのかもしれません。

男性陣3人のいびきで少し寝不足ながらも2度目の破砕も失敗、しかし痛みは和らいできたため、点滴が終わった16時過ぎに退院しました。
ほぼベッドの上で寝まくりでしたので、車を運転する時はちょっとかったるいものがありました。
病院に滞在した時間は31時間に及びました。

破砕はまだ支払い済医療費で受けられるため、当面クエン酸と大量水分摂取でしのぎつつ、それでもダメな場合には日帰りでまた病院に行き、点滴を食らう羽目になりそうです。
皆様も日ごろの摂生にはお気を付けください。  

Posted by yochi at 20:31Comments(0)近況