QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年03月02日

消費税対応に追われる

消費税がいよいよ来月で8%になるわけですが、自社の方でもじわじわと買い置き用で駆け込み的な動きが散見されつつあります。
1997年の5%への増税を目の当たりにした時はまだ高校生であり、ネット通販が普及してかつ社会人になってから、初めて消費税への対応に追われてみますと、法人税と所得税を増税してくれた方がまだマシに思えてくるくらい、面倒な作業でした。

今回のポイントは、以前のエコカー補助金の時に車の駆け込み購入で見られたような年度を跨いでも有効、というのではなく、年度を跨いで有効というところが少ない、というのがミソです。
私が把握している限りほとんどそういったところは見当たらず、たいてい年度末でいったん閉店して、税対応を終えてから再開、という対応のところもあるようです。

私が今回作業を行ったのは、消費税という項目を追加の上、年度を跨ぐかどうかで税率を変えるべく、そのロジックを投入、画面上でも税率が分かるようにしておきました。
商品の任意の配達日に応じて可変につき、年度末臨時閉店の必要もなく、継続的に商品を提供できる仕様に仕上げてあり、存分に実力を発揮できています。

そんなわけで、社内ネットショップにおける「Mr.消費税」として、今日はプログラムの不備対応や作業が間に合わなかった商品群の追加作業を行うべく、臨時の休日出勤でしたが、顧客からの苦情は一切なく、きちんと稼働している状況にとても安堵しています。
でもって、明日が休みになるのですが、平日に休みというのは、年末年始を除けば前職退社後以来4ヶ月ぶりです。
まあ、一大イベントが待ち受けているのですが、続報はまた後日お知らせします。  

Posted by yochi at 19:48Comments(0)たわごと