QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

2013年09月10日

軽自動車税増税への動きに考える

消費税増税に伴い、事実上二重課税状態にある自動車取得税(普通車5%【軽乗用車は少し低いが知らないので省略】)を消費税10%時に廃止する方向で動きがあるようですが、と同時に、軽自動車税を倍増させて自動車取得税廃止分の補てんに回そう、という動きもあるようです。

125ccスクーターと250ccバイクを所有する身としては、軽乗用車の方が倍増になる分には何の興味も関心もないものの、二輪車も倍増させる気かと、こちらの方で気をもんでいます。
現状の税金は、125ccが1,600円、250ccが2,400円で、合計すると軽トラックと同額になります。

これが仮に倍増してしまえば8,000円も維持にお金を回さなくてはならず、スクーターを税金がかからない電動自転車に変えるとか、いっそ250ccを手放す(来年春以降高速道路割引料金体系が変わるため)、という行動に移す可能性が出てきます。
現状、税金に加えて5年に1度の自賠責、毎年の任意保険とその分支出を余儀なくされていますので、毎年4,000円の支出増だけなら何とかするも、消費増税分の負担(現状の可処分所得から換算して4~5万円程度)ものしかかり、前述のような選択肢も検討に値してしまう、というわけです。

増税分以上の賃金上昇があれば特に異論を挟むことなく増税やむなしと言えるのですが、これがそのまままかり通れば、窮乏生活へ突入するかどうかまで追い込まれかねません。
財政再建には大賛成ですが、今の私の生活のように、入るを計って出を制す、でないと、どこにしっぺ返しが来るか、為政者の皆様にはよくよく考えてもらわないと、きっと後悔する時が来ます。

私が教員免許を持っていても教員にならないのは転勤生活が嫌ということと、公務員として税金で養われるのが嫌、ということからです。(私学設立を10代の頃に志していたので、その目的に沿って教員免許は取得しました)
国家財政が破たんしたらどうなるか、の地獄絵図は、既に脳裏に浮かんでいます。
ただの増税のつもりであっても、来年度予算の概算要求額の高騰ぶりを目にするに、救いようがないように思えます。
来たるべきXデーに向けて、今日も地道に思うところのことをやっていくのみです。

同じカテゴリー(政治・経済持論)の記事
 2024衆院選を踏まえて予想される首相指名の行方 (2024-10-30 11:03)
 しれっと県民共済が手術共済金の改悪をしてた件 (2024-05-05 23:07)
 最低賃金が897円に上がって起こること (2023-08-18 19:34)
 侵略国家を滅ぼす方法~第二次大戦の敗戦から学ぶ~ (2022-02-24 23:51)
 鹿児島県の新総合体育館建設地に求めること (2019-09-13 20:05)
 JR九州の2018年ダイヤ改正による減便に思う (2017-12-26 23:23)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
軽自動車税増税への動きに考える
    コメント(0)