2012年05月12日
家電量販店の再編に思う
GWツーリングから帰還して、昨日・今日と、エヴァンゲリヲンのジグソーパズルをマリ、レイの順で組み、残すはアスカと背景になってますが、真っ赤に茶色、オレンジ、組み上げるのも大変そうです。
実家に帰って犬をなでなでしてからジグソーパズル用の小分け箱と鉄道模型のカタログを回収して、ジグソーを組んでいるロフトが明るさが足りないため、デスクスタンドとサーキュレーターをヤマダ電機で購入しましたが、昨今の状況を反映して、災害時に備えた充電もできる照明付きサーキュレーターに、さらにラジオも付いたタイプなど、珍しく結構店内にいるほどじっくり見てました。
予算が限られているため、比較的低価格のものに絞って買う次第でしたが、また機を見てそういった役立ちそうなものを買ってみようと思います。
さて、私が株主であるビックカメラと実家暮らしの頃年に一度は赴いていたコジマが経営統合に向けて進み始めたようで、地デジ特需後の家電販売業界の主導権争いを巡って、大きく動きだしそうな気がします。
父が家電販売業界に籍を長く置く身であるため、ある程度事情通だったりするのですが、駅前の繁華街型のビックと、郊外型のコジマの組み合わせはよく、あと一社、上新とかついてくれば、かなりのスケールメリットが出ると見ます。
他方、ヤマダ、ビックときてヨドバシやケーズ、エディオンはどう出るかと考えれば、こちらも連合を組みそうな気がします。
同じようにヨドバシとケーズないしエディオンが組めば、3強体制が整います。
3つどもえとなれば、YKKから新YK(B)Kの戦いになるでしょう。
サービス業で強豪の収れんが始まるということは、長期的には雇用調整を伴うことを意味します。
まあ、人口は減少を始めていますし、すぐに影響は出ないでしょうが、こうした動きが他業種にも広がる可能性があることに留意する必要があります。
第二次産業人口の減少から第三次産業人口の減少に移行すれば、経済のさらなる低迷になるほか、購買力の低下、税収の低下と留まるところを知らない縮小経済時代が本格的に到来してしまいます。
こうした動きに注意しつつ、さらなる努力も怠らないようにしていかねばと思います。
実家に帰って犬をなでなでしてからジグソーパズル用の小分け箱と鉄道模型のカタログを回収して、ジグソーを組んでいるロフトが明るさが足りないため、デスクスタンドとサーキュレーターをヤマダ電機で購入しましたが、昨今の状況を反映して、災害時に備えた充電もできる照明付きサーキュレーターに、さらにラジオも付いたタイプなど、珍しく結構店内にいるほどじっくり見てました。
予算が限られているため、比較的低価格のものに絞って買う次第でしたが、また機を見てそういった役立ちそうなものを買ってみようと思います。
さて、私が株主であるビックカメラと実家暮らしの頃年に一度は赴いていたコジマが経営統合に向けて進み始めたようで、地デジ特需後の家電販売業界の主導権争いを巡って、大きく動きだしそうな気がします。
父が家電販売業界に籍を長く置く身であるため、ある程度事情通だったりするのですが、駅前の繁華街型のビックと、郊外型のコジマの組み合わせはよく、あと一社、上新とかついてくれば、かなりのスケールメリットが出ると見ます。
他方、ヤマダ、ビックときてヨドバシやケーズ、エディオンはどう出るかと考えれば、こちらも連合を組みそうな気がします。
同じようにヨドバシとケーズないしエディオンが組めば、3強体制が整います。
3つどもえとなれば、YKKから新YK(B)Kの戦いになるでしょう。
サービス業で強豪の収れんが始まるということは、長期的には雇用調整を伴うことを意味します。
まあ、人口は減少を始めていますし、すぐに影響は出ないでしょうが、こうした動きが他業種にも広がる可能性があることに留意する必要があります。
第二次産業人口の減少から第三次産業人口の減少に移行すれば、経済のさらなる低迷になるほか、購買力の低下、税収の低下と留まるところを知らない縮小経済時代が本格的に到来してしまいます。
こうした動きに注意しつつ、さらなる努力も怠らないようにしていかねばと思います。
2024衆院選を踏まえて予想される首相指名の行方
しれっと県民共済が手術共済金の改悪をしてた件
最低賃金が897円に上がって起こること
侵略国家を滅ぼす方法~第二次大戦の敗戦から学ぶ~
鹿児島県の新総合体育館建設地に求めること
JR九州の2018年ダイヤ改正による減便に思う
しれっと県民共済が手術共済金の改悪をしてた件
最低賃金が897円に上がって起こること
侵略国家を滅ぼす方法~第二次大戦の敗戦から学ぶ~
鹿児島県の新総合体育館建設地に求めること
JR九州の2018年ダイヤ改正による減便に思う
Posted by yochi at 19:10│Comments(0)
│政治・経済持論
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。