2014年11月12日
大隅地区の交通死亡事故の多さから思う
今週は、連日どこぞで正面衝突というニュースを見るのですが、よりによって自分が住んでいる大隅半島でそうなってると聞いた時には、ただでさえ人口が30万人くらいしかいないのに勘弁してくれと思うところです。
実際、昨年転入してきて間もなく、当時の上司から「大隅は運転が荒い人が多い」ということを聞かされており、実際強引な合流はたまに遭遇しますし、先日などは、街中で追い越し禁止車線であるにもかかわらず、対向車の軽トラが堂々と自分の車が接近しているにもかかわらず超強引な追い越しをしており、さすがにクラクションを鳴らしたまま威嚇して先方を引っ込ませましたが、3年前に熊本県の大分県境寄りの国道57号をバイクで走っていた時に、2度対向車が自分の走行車線へはみ出して走ってまで追い越していた記憶が蘇りました。
まあ、ドライブレコーダーを搭載してますので、100対0で無過失にできる自信はありますが、さすがに命あっての物種、元カノのようにムチ打ち&深刻な後遺症に遭うわけにもいきません。
事故回避を優先としています。
カーブが多い道ではあまり速度を出さないなど、無謀な運転を慎んで、無事帰宅することを第一に過ごしたいものです。
実際、昨年転入してきて間もなく、当時の上司から「大隅は運転が荒い人が多い」ということを聞かされており、実際強引な合流はたまに遭遇しますし、先日などは、街中で追い越し禁止車線であるにもかかわらず、対向車の軽トラが堂々と自分の車が接近しているにもかかわらず超強引な追い越しをしており、さすがにクラクションを鳴らしたまま威嚇して先方を引っ込ませましたが、3年前に熊本県の大分県境寄りの国道57号をバイクで走っていた時に、2度対向車が自分の走行車線へはみ出して走ってまで追い越していた記憶が蘇りました。
まあ、ドライブレコーダーを搭載してますので、100対0で無過失にできる自信はありますが、さすがに命あっての物種、元カノのようにムチ打ち&深刻な後遺症に遭うわけにもいきません。
事故回避を優先としています。
カーブが多い道ではあまり速度を出さないなど、無謀な運転を慎んで、無事帰宅することを第一に過ごしたいものです。
身近な変化に思うこと
10年使ってきたWi-Fiルーターが壊れて買い替える
福岡~鹿屋間の高速バス路線開設の動きに期待
台風10号による停電に降参
8年ぶりのパソコン全面新調が予想外の展開に
桜島フェリー値上げの動きに思う
10年使ってきたWi-Fiルーターが壊れて買い替える
福岡~鹿屋間の高速バス路線開設の動きに期待
台風10号による停電に降参
8年ぶりのパソコン全面新調が予想外の展開に
桜島フェリー値上げの動きに思う
Posted by yochi at 20:49│Comments(0)
│大隅生活便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。