2014年12月22日
ついに東九州道が鹿屋まで延伸!
本来ならば月曜日は仕事なのですが、昨日休日出勤したご褒美として、今日は休みになっています。
個人的には明日が祝日なのでそこを休みにするようシフトを出していたのですが、重役の意見で今日にずれています。
というわけで、昨日が東九州道曽於弥五郎IC~鹿屋串良JCT間と大隅縦貫道鹿屋串良JCT~笠野原IC間が開通し、15時から通れるようになる、と聞きつけ、折角だから宮崎で休日を満喫しよう、と仕事を終えて、諸事を片付けてから、わざわざ笠野原IC経由で宮崎へ向かいます。
国道220号鹿屋バイパスとつながっている笠野原ICからまずは大隅縦貫道に入りますが、実家から川辺に向かう際に使う南薩縦貫道と似たような、高速道路まではいかないものの、高規格自動車専用道路として、快適な作りです。
自動車専用道路ではそこそこ飛ばす身ながら、この道路は基本的に片側1車線のため、制限速度70km/hに反して、まさかの時速55km/hで進みます。なぜか?と言えば、先行車が遅いのです。
「大隅の人は高速道路に不慣れだからしばらく東九州道は通りません」と語っていたのは、自動車販売店営業員氏でしたが、富士の裾野の東富士五湖道路を時速80km/h台ですら煽られ気味であった身には、制限速度以下で走るのは少々苦痛ながら、引き続き東九州道へ。車が多いのは変わらないも、制限速度80km/hなのに70km/h台で走っているのはなぜだ?だと先を見たら、今度はバイクがちんたら走っている状況で、「オレがYBR250の慣らし運転で末吉財部IC~国分IC間を走った時は後続車に道を譲ったもんだ」とルールのなってない後輩ライダーに車の中からキレつつも、その先のゆずり車線で一気に加速、車2台とバイク1台を追い越し、その先は快適に進みます。
ほとんどが曽於弥五郎ICで降りていく中、末吉財部ICまで駆け抜け、そこからは100cc時代から恒例の都城中心部迂回ルートでスムーズに国道10号へ再合流して、都城ICから宮崎道へ。スマートに高速走法を実践した後は、宮崎ICで降りて、国道220号に入り、宮崎市内のホテルへ。宮崎で楽しい夜を過ごした後、まずは金券ショップでクレジット会社の景品でもらったギフトカードを換金。大隅にそういう店はかなり少ないため、出先でこういう場所があると助かります。7%分引かれましたが、これで一晩分キャッシュバックというわけで手持ち資金が増えたところで国道269号に入って、原付時代からの鹿児島退却ルートを進みます。道の駅山之口に立ち寄り食べ物とアイスクリームを調達して、大隅退却用の新ルート・都城中心部迂回ルート2を通って無事に帰宅しました。
年末の帰省の際に改めて東九州道を走ることになりそうですが、実家まで1時間何分台で帰れるか、実測してみたいものです。
個人的には明日が祝日なのでそこを休みにするようシフトを出していたのですが、重役の意見で今日にずれています。
というわけで、昨日が東九州道曽於弥五郎IC~鹿屋串良JCT間と大隅縦貫道鹿屋串良JCT~笠野原IC間が開通し、15時から通れるようになる、と聞きつけ、折角だから宮崎で休日を満喫しよう、と仕事を終えて、諸事を片付けてから、わざわざ笠野原IC経由で宮崎へ向かいます。
国道220号鹿屋バイパスとつながっている笠野原ICからまずは大隅縦貫道に入りますが、実家から川辺に向かう際に使う南薩縦貫道と似たような、高速道路まではいかないものの、高規格自動車専用道路として、快適な作りです。
自動車専用道路ではそこそこ飛ばす身ながら、この道路は基本的に片側1車線のため、制限速度70km/hに反して、まさかの時速55km/hで進みます。なぜか?と言えば、先行車が遅いのです。
「大隅の人は高速道路に不慣れだからしばらく東九州道は通りません」と語っていたのは、自動車販売店営業員氏でしたが、富士の裾野の東富士五湖道路を時速80km/h台ですら煽られ気味であった身には、制限速度以下で走るのは少々苦痛ながら、引き続き東九州道へ。車が多いのは変わらないも、制限速度80km/hなのに70km/h台で走っているのはなぜだ?だと先を見たら、今度はバイクがちんたら走っている状況で、「オレがYBR250の慣らし運転で末吉財部IC~国分IC間を走った時は後続車に道を譲ったもんだ」とルールのなってない後輩ライダーに車の中からキレつつも、その先のゆずり車線で一気に加速、車2台とバイク1台を追い越し、その先は快適に進みます。
ほとんどが曽於弥五郎ICで降りていく中、末吉財部ICまで駆け抜け、そこからは100cc時代から恒例の都城中心部迂回ルートでスムーズに国道10号へ再合流して、都城ICから宮崎道へ。スマートに高速走法を実践した後は、宮崎ICで降りて、国道220号に入り、宮崎市内のホテルへ。宮崎で楽しい夜を過ごした後、まずは金券ショップでクレジット会社の景品でもらったギフトカードを換金。大隅にそういう店はかなり少ないため、出先でこういう場所があると助かります。7%分引かれましたが、これで一晩分キャッシュバックというわけで手持ち資金が増えたところで国道269号に入って、原付時代からの鹿児島退却ルートを進みます。道の駅山之口に立ち寄り食べ物とアイスクリームを調達して、大隅退却用の新ルート・都城中心部迂回ルート2を通って無事に帰宅しました。
年末の帰省の際に改めて東九州道を走ることになりそうですが、実家まで1時間何分台で帰れるか、実測してみたいものです。
身近な変化に思うこと
10年使ってきたWi-Fiルーターが壊れて買い替える
福岡~鹿屋間の高速バス路線開設の動きに期待
台風10号による停電に降参
8年ぶりのパソコン全面新調が予想外の展開に
桜島フェリー値上げの動きに思う
10年使ってきたWi-Fiルーターが壊れて買い替える
福岡~鹿屋間の高速バス路線開設の動きに期待
台風10号による停電に降参
8年ぶりのパソコン全面新調が予想外の展開に
桜島フェリー値上げの動きに思う
Posted by yochi at 15:54│Comments(0)
│大隅生活便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。