QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年01月21日

昼飯を買って戻ってみたら猫の襲撃を受ける!

部下が今月初めに退社してからというものの、元職、前職と同じパターンにて、2人→1人はしんどいなと思う日々が続いています。
まあ、単純に2倍ですから、もはや限界があるというものです。
過去4度経験していますので、久々にやってきたか、と思うところですが、こうならないことを願って転籍してきた経緯がありますので、今年はまた次の企業へ移るかもしれません。

そう考えるのもいくつか理由があり、冒頭で書いたように1人で仕事をするのは、ただの作業処理係と同じで、与えられた仕事を淡々とこなせばいい人には向いておりますが、私のように新たな技術や技能を磨いてより高いレベルの仕事をしたいと考える人間には、苦痛でしかありません。
そのあたりの動きについては、機会を改めて記すことにして、今日の昼休みの出来事です。

コンビニへ昼食を買いに出かけ、信号に止まらずにスムーズにコンビニに着くのは珍しいこともあるものだと気を良くして戻り、さて昼ご飯を食べようと車の中で支度していたら、車のボンネットに何かが乗った音がしたため目を向けると、首輪の付いた飼い猫と思しき猫が1匹、そこにいました。
「なぬっ!猫の襲撃か!?」

私は大の猫好きですが、昼ご飯を食べようとして猫がやって来る展開は、過去一度もありません。
猫はフロントガラス越しに私の方を見て、「ニャー」と鳴き声をあげています。
・・・完全に昼飯狙いなのか、この猫は?
そう思っていると、フロントガラスの上を歩いてボンネット上に出て「ニャー」と鳴いています。
1匹に襲撃されているので気が楽ですが、集団の猫だったらちょっとしたホラー映画級の怖さです。

ひとまず落ち着いてご飯を食べ始めますが、しばらくすると猫が下りてきました。

上の写真は、慌ててスマホで撮影したものですが、顔を見事にファインダーからそむけています。
「ニャー」と鳴きつつ、今度は車内に入ろうと、ミラーの上へ。




・・・窓ガラスは、昼ご飯の後、拭こうと思っていたのですが、その前に猫の襲撃を受けてしまったため、汚い点につきましてご容赦くださいm__m

完全に昼飯狙いと見て、今後毎日猫に襲撃されないようにするべく、猫好きなのを捨てて敢えてひたすら食べます。
子供の頃の私なら、100%何かおかずの一部をあげていると思います。
しかし、猫と親しくなりすぎても、家で飼えませんし、知らずにひき殺してしまう可能性もありますし、猫のためになりません。
そう考えて待つこと2分。ようやく観念したか、三度ボンネット上に移った猫は、そのまま道に降り、近所の家の敷地内へ消えて行ってしまいました。

人に慣れている飼い猫だからこそ、こんなことをしてくれると思いますが、ちょっと和む冬の晴れた日のひとときでした。  

Posted by yochi at 21:21Comments(0)大隅生活便り

2016年11月04日

上階の騒音と隣室の音問題について考察する

先週は、鹿児島で買い物の用事(バイクカバーの購入とダンケンのパンの購入)と称して、同級生が勤務するサンロイヤルホテルに今年2度目の宿泊と相成りました。

事前に本ブログを読んでくれていたようで、宿泊当日、チェックインの際に出てきてくれて、毎度恒例の客室への案内を受けたら、事前に予約していた市街地側シングルではなく、錦江湾側のツインになりました。
それだけでもありがたいことですが、ベランダ側の歓談スペースで10分少々話す時間が持て、またプチ同窓会をするか、といった話になりました。

というわけで、新年1/2の夜にやろうと思います。
課長になってから1年少々、3連休以上休んだことはなく、初めて開いた2011年の時のようにカレンダーの赤い日が確実に休み…ということも今はなくなりました。

私の先を見る目といいますか、第六感といいますか、そういうものが働いて、鹿児島にいてかつ時間が取りやすいうちに昔の仲間と会う機会が得られたことは貴重な経験となりました。
具体的なところは近いうちにFBで詰めることにしますので、関係者の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。


さて、ここからは後ろ向きな人々を指弾する、あまり書きたくもないテーマについて記していくことになりますが、3年前に住んでいた桜ケ丘の軽量鉄骨造アパートで困ったことは、本ブログでもその頃の記事を探すと出てきますが、カップルで住んでいる隣室の騒音でした。
0時過ぎに台所で食器洗いはよくあることで、深夜2時位にケンカの物音で目を覚ますこともありました。

そのこともあり、大隅に越す際入念に伝えていたのが閑静な物件に住むことだったのですが、残念ながらそうもいっていません。
まあ、鉄筋コンクリート造なので隣室の話し声はまず聞こえません。
ベランダから音楽が流れていても、壁からは流れてきません。
その点は、非常に満足しています。

問題は上階の足音や物音です。
鉄筋コンクリート造にしては上階との距離が短いようで、ダイレクトに足音の振動が響きます。
自室は桜ケ丘暮らしで得た教訓を基に、カーペットをしっかりと敷き、隣室との境には防音壁を設置。
四隅に家具を配置して、振動の抑制も図っています。

まあ、住む住人が静かならいいのですが、現在の住人は熊本から転勤で赴任してきたようで、週末や休日前に毎週車で熊本在住の彼女と思しき人がやってきます。
サンロイヤルホテルに向かう日の未明、2時前だったと思うのですが、食器洗いをしていたのか、水道をやたら使う音を聞くと、桜ケ丘時代の悪夢が蘇りました。
これは早く寝ていない自分が悪い面もありますが、上階の住人が非常識なタイプであることを強く認識させられました。
無論、この日は熟睡できて、ホテル泊まりをしていい選択だったと思っています。

昨日も、22時過ぎに掃除機の音が聞こえてきて、「普通掃除機は日中(8時~18時)だろ…」と、非常識ぶりに失笑しているところです。
他にも郵便受けに新聞が1週間分近く溜まったままにしてあります。
少しはちゃんとしろよと説教したくなります。

上階の住人に警告せねばならないことが1点あります。
下階の住人に音が伝わるということは、建物から出る際の音もしっかりと聞こえている、ということです。
すなわち、私が出口付近で待ち伏せしてもいいと教えているようなものです。
果たしてそういう認識があるのかどうかは定かではありませんが、度を越えたら直接顔を合わせるかもしれないと思ってもらえればと思います。  

Posted by yochi at 23:28Comments(0)大隅生活便り

2016年10月22日

体脂肪率26%まで低下(3週間目)

この二日間は先月上旬以来41日ぶりの連休で、久々に羽を伸ばせているところですが、休みとはいえ、行くべきところにはしっかりと行きます。
というわけで、スポーツクラブ通いも3週間目も終わり、再び体組成計の上に載ってみました。

体重は1kg少々減少、筋肉量900g程度増加、脂肪は内臓脂肪を中心に1kg程減少と、インストラクターのイケメン氏も「この期間でこの筋肉量の増加はいい方ですね~」とお褒めいただきました。
個人的には体内水分量も500g程度減少したのが気になっています。
今週初めは先週の7連勤が堪えたか、頭痛と熱っぽい症状にやられており、4日間通うのを休んでいたほどで、水分補給とセットで塩分を摂るように心がけているところです。

さて、体脂肪率はと言えば、タイトルにある通り26%ちょうどまで減少しました。
脂肪の減少は順調で、脂肪がやや燃えにくかったのが、普通に戻りました。
小学生の頃は近所の子供たちを4~5人引き連れて、日が暮れる寸前まで売地の連続する3区画を使って自転車で周回耐久走行をやっていたり、友達の家に行く時に自転車で坂道を上っていたりしておりましたので、エアロバイクにまたがっていますと、当時の私に戻れます。

しかしながら、変なことがあるもので、上半身と体幹の筋肉量は増加している一方、両脚の筋肉量は逆に減少しているようです。
インストラクター氏もこれには「?」といった感じでしたが、全身のバランスは良くなってきてますので、この調子で健康づくりに励みたいところです。

ちなみに、来週の週末も連休で、こちらで入手できなかったバイクカバーの購入と、先月もらったDankenの割引券の締め切りが近いことから購入に行くことなどを兼ねて、同級生が勤務するホテルへ宿泊の予定です。
また、最近メディアへの露出の多い大学同期のあごぱん氏とも年内飲みに行く計画もありますが、年の瀬に向けてうまく運動する時間を確保していきたいものです。  

Posted by yochi at 22:48Comments(0)大隅生活便り

2016年10月01日

ついにスポーツクラブに入会

4年前に鹿児島市桜ケ丘に住んでいた頃、稼ぎが増えたらやってみたかったことは、スポーツクラブに入会して基本体力を維持しつつ、日ごろの運動不足を解消したかったことでした。

小学校の時に体育で2(注:5段階中)をもらってしまっていた経緯と、母親にスイミングスクールに1年間通わされてしまった過去から、なかなか踏ん切りがつかず、稼ぎも減ったために鹿児島にいる間は不可能でした。

が、ずっと健康診断で中性脂肪及びコレステロール値の高さが気になってきたことから、いつ行くか、去年の秋から考え続けてきましたが、ようやく年末で車のローンが終わることからスポーツクラブ入会を決断、そして今日、フィットネスの格好を用意してスポーツクラブに足を踏み入れました。

まず更衣室の使用方法と設備について、清楚な受付嬢氏から説明を受けます。
初物に弱い初心者ゆえに、至極丁寧で分かりやすい説明に納得しつつ、真剣に話を聞きます。
なお、スイミングの指導で、昔習った飛び込みをまた覚え直したい、と話をすると、「今は飛び込み禁止になっていて、もしやったら小学生から指さされて囲まれますよ」とのこと。
時代は変わったな~と、往時指導してくださった女性トレーナーを思い出しました。

受付嬢氏退室後はフィットネスウェアに着替えて、ジムへ。
明らかに体育大卒と思しきイケメントレーナー氏に問診票の記入を勧められます。
記入後は体組成計なる最新機器に促され、一通り情報を入力して、乗ってみたら、これまたすごい機械で驚きました。
体脂肪率28.x%という高率を叩き出してしまったためです。
筋肉量なども瞬時に算出し、どういう理屈で動く代物なのかと驚きつつ、戦前の予想通り「肥満」判定されましたので、入会して正解だったと思い返し、トレーニングメニューを作成する間ストレッチをと促され、壁に掲げられたストレッチメニュー表を見よう見まねでストレッチを開始します。

恐らく高校生の時が最後なので、19年ぶりのストレッチとなりましたが、なかなか体が硬いです。。
それでも何とか一通りこなし、渡されたメニューは以下の内容でした。

・トレッドミル 5~8km/h 20分
・エアロバイク 60W~120W 20分
・レッグエクステンション 20~25kg位 10回
・レッグカール 20kg前後 10回
・ダンペル上げ下げ 3~5kg 10回
・軽量ダンペルを頭上で上げ下げ 2~3kg 10回
・腹筋(珍しい器具でできるそうだが名前忘れた…) 15~20kg位 10回
・終了後のストレッチ 10分

◎消費カロリー:371kcal

トレッドミルとエアロバイクは、テレビが備えられていて、イヤホン越しに音声も楽しめます。
ちょうど心霊ものの番組をやっていて、やばい瞬間は少々足が遅くなっておりました…。
トレッドミルは時速5km/hを徐々に上げ、ラスト1分は6.5km/hで走ってみました。
1.9km弱走りました。

エアロバイクは6km程度で、鹿児島中央高校に通っていた頃は10km程の自転車通学でしたので、往時の脚力とさほど変わらない感じです。
筋肉の付き方も両脚だけは合格でした。
自転車通学をしていた中学生の時からの体力向上は目覚ましく、小学校の低評価とは打って変わって体育で4を取ったこともあるほどです。
日ごろの運動はとても大事です。
逆に美術は小学校の時と反対の2になりましたが…。

この40分はいずれも汗だくになりますので、水分補給は欠かせません。
あとの筋トレ系は比較的簡単で短いので、1時間少々で一通り終わる、といった感じです。
終わった後の体の軽さは、高校生の時の自分を彷彿とさせるものがあります。

これからどのように進化していくのか楽しみではありますが、生活習慣がいい意味で変わってしまうことから、その対処についても考えねばと思います。  

Posted by yochi at 23:37Comments(0)大隅生活便り

2016年09月09日

休みが1日増える♪

会社の今年最大の大型案件もほぼ片付く目途が立つ一方、カリブ海の島の独裁国家シミュレーションゲーム「トロピコ3」の拡張パックを500円で買ってしまったせいで今週は毎晩ゲーム三昧という少々悲しい展開でした。

まあ、息抜きも大事だと思いつつ、大変なことになりました。
課長に昇格してから休みが減っていたものが、なんと平社員時代に戻る決定が下ったとのことで、実にうれしいものです。
思えば、去年の9月に北海道へ向けて出発する日に課長昇格を申し渡されているわけですから、1年でほぼ元に戻ったことになります。
欲を出せば、隔週週休二日は欲しいところですが、それに準ずるものだと思います。

というわけで、急きょ増えた休みは映画鑑賞に充てることにしました。
大隅に越してきて3年目、ちょうど3年前は「風立ちぬ」を見に行って、自らの半生を顧みて、懺悔に懺悔しまくったものでした。
その頃の最大目標であった所得倍増は成し得たわけですから、一つの区切りとしてこの先新たな道筋を探るべく、今ここにいるきっかけとなった原点を今一度映画鑑賞で振り返るのも悪くない、そう思います。

ま、3連休取れれば大学時代の友人がいるアルペンルートへ行きたかったものですが、来年の目標となります。
いろいろと考えながら成すべきことを行っていきます。  

Posted by yochi at 21:01Comments(0)大隅生活便り

2016年07月31日

ジップラインとやらに乗ってみた

訳ありで、来月ビアガーデンに友人たちと行くことになり、今日その下見を兼ねて垂水にある猿ヶ城渓谷へ散髪後出かけておりました。
まあ、私個人にとって、猿ヶ城と聞くとボーイスカウトに入って数か月目に初めて宿営した場所で、初めてホームシックになったことを思い出します。
垂水フェリーに乗ったのも当時がこれまた初めてで、仲間たちとおにぎりを食べたような記憶があります。

それから26年が経過し、せっかくのことなので、ジップラインに挑戦してみました。
ラドン療養泉でチケットを購入し、入口でカートの送迎を受け、進むことおよそ2分。

乗った感じはこんな感じです。

【往路】


【復路】


※モダンブラウザ(MicrosoftEdge/Chrome/Firefox)及びYouTubeスマホアプリでは360度ビューで楽しめるようです

行きは初めての経験のため、「ウォ~!」といった声を上げておりました。
ワイヤー1本、ネットは足元に一切なく、落ちたらそれまでの世界が広がっています。
帰りは、いきなり断崖絶壁からのスタートのため、さらに怖いのですが、眺望がすこぶるよく、楽しく戻ってくることができました。

当日時間に余裕があったら友人たちにも体験させたいものです。  

Posted by yochi at 21:30Comments(0)大隅生活便り

2016年06月23日

2度目の飛び石・・・

旧ソ連・グルジア共和国(現呼称・ジョージア)の首都はトビリシ、とパッと思い浮かんでも何の害もありませんが、車を運転中、飛び石の被害を受ける、というのは、完全に害になってしまっています。
そんなことを思い浮かべるほど、今回も結構衝撃的な展開になりました。

2014年4月、初めて自分の車で高速を走って熊本まで赴き、好物の菓子を購入した帰りに、初めての飛び石をくらいました。
先行車から80mも離れて走っていたにもかかわらず、見事に「ピキッ」という音が車内に響いたと同時に、クレーターみたいなものが運転席側のフロントガラスにでき、慌てて数km先の緑川PAまで移動してディーラーに連絡したものでした。

交換費用は、ディーラー提携の任意保険に入っていたことも幸いし、10万円保証を控除した実費分の1.8万円ほどで済みました。
車を買って1ヶ月余りでフロントガラスを交換というのはアホらしいと思いつつ、1日だけバイク通勤に切り替え、この時は何とかしのぎました。

さて、今回は通勤途上のことでした。
高校生が3人、自転車で路側帯を45km/hという超高速で坂を駆け下っており、先行車が2台いる中を少し間を空けて走っていたのですが、坂の終わりの右カーブの辺りでいきなり車内に「ビキッ」という音が響きます。
「自転車に接触したか?」と思いつつ、2台と接触した痕跡はなく、左前にいる1台を直線でやり過ごし、しばらく走っていると、フロントガラスに虫が付いたあとのような場所があることに気付きました。
ワイパーを動かすのですが、これがまた落ちず、駐車場に止めてからティッシュで拭きとるも、全然落ちません。

ふと指先でなぞってみた瞬間、飛び石被害を受けたことにようやく気付きました。
高速道路の時は100km/hでしたが、今回は50km/h程度と、半分に抑えているにもかかわらず、やられました。

今回は、ディーラー保証が付かないため、以下のいずれかを選択することになります。
A.車両保険で賄い、免責5万円でフロントガラス交換をする
B.フロントガラス交換をし、12万円ほど支払う
C.フロントガラス補修を試み、車検までの間のつなぎにして車検時にフロントガラス交換をAないしBの方法で行う

保険の方ですが、1等級ダウン事故として扱われ、来年の契約時に7等級へ下がり、かつ事故あり等級として保険料が今の3割増しになりそうです。
再来年に今年並みに戻ることになりますので、今回の場合は恐らく車両保険を使う方が得策となりそうです。
というわけで、まだまだ倹約に勤しみます・・・。  

Posted by yochi at 22:54Comments(0)大隅生活便り

2016年03月22日

トイレに笑いの神が降りてきた

今日は会社のトイレ掃除当番であったこともあり、汚れの具合を確かめることも兼ねて便座に座って用を足し、ウォシュレットを使うところまでは何ら変わりなく普通でした。

が、ウォシュレットを止めようとすると、操作パネルが電波を出しきらずに電池切れを起こす動作を繰り返し、全く水の勢いが止まりません。
2度繰り返すも、反応は無く、かといって流すボタンは普通に動きます。
「このままでは惨事になる!」
電気屋の息子としてとっさの判断を下したのは、本体の電源コードを抜くことでした。
するとどうでしょう。水は止まり、惨事に至ることは避けられたのでした。

無事トイレから生還した後とった行動はただ一つ。
操作パネルの電池を交換して、後に惨事に至らないよう予防措置をとって解決しました。

据え置き式で電気の供給を受けるタイプなら、こんなアホなことは起きるわけもないのですが、どうして持ち歩ける操作パネルを採用したのかは謎です。
皆様もウォシュレットの操作パネルが電池切れの時は、ご注意を。  

Posted by yochi at 21:53Comments(0)大隅生活便り

2016年02月18日

多忙の極みの先に訪れた危機とは・・・

年が明けてから、仕事の方に忙殺され、いろいろと厄介な案件を次から次に片づけてきたのですが、産休取得者が出たことによる玉突き人事で人員が減っていることから補充を上にお願いしても却下される状況で、現場の士気は徐々に下がってきておりました。
そのため、上に対してことあるたびに楯突く戦略を取ってきたのですが、とうとう昨日堪忍袋の緒が切れたか、別室へ呼び出され、最後通牒を言い渡されました。

部下に過大な負担をかけ続ける現状をどうにかしたいとの思いでやってきたのですが、さすがに上も処分覚悟で部署内で争い、共に左遷されてしまうようではかえって共倒れとなり、これでは私の意図と異なる結果に終わってしまう、そう考え、これまでの振る舞いについて衷心より詫びをし、現在「執行猶予中」で、それでいて心静かに職務に専念しているところです。

こうして第一の危機をひとまず越え、信用は仕事で取り返すとばかり、引き続き今までしたことがない案件を進めるなど、誠実に職務に励んでいるところなのですが、たった1日で第二の危機を迎えています。総務から調査票が届き明日までの回答を求められる案件が入ってきました。

内容は、月の休みを1日減らすか、給料を5%減らすか、といったとんでもない内容でした。
今年の週平均残業時間が10数時間のこの私に、2002年入社企業並みの休み(年間60日)にするか、昨年秋の昇給額を半分以上カットするか、という難題が突き付けられた格好で、まあ上の逆鱗で飛ばされるよりはまだマシかと思いつつ、11年ぶりに厄払いに行ったというのにこの有様はどうにかならないものかと苦笑しています。

前述の上役へ本件について恐る恐る相談してみたところ、上役の方ではまだそういう話は出ていないということで、なぜ中間管理職が上役よりも休みが減らされるかもしれないのか意味が分からない感じではあります。
仮に休日減となりますと、労働基準法に定める「週40時間労働」の原則は完全に崩壊してしまい(8h×週6日=48h)、労基署の査察が入ってしまうかもしれません。

今のところ、自分としては稼ぎを減らす動機がありませんので、休日減の方向で意思表示することにしますが、前職よりも年間で1ヶ月以上仕事をすることになり、よく身がもつものだと思います。
ちょうど10年前に無職であった頃、「働けるうちが華」と思うようになったこともありますし、今は今で本件について甘受することにします。
こういうことに対する免疫を持たない読者の皆様は、くれぐれもこんな企業には好き好んで近付かないことをおすすめします。  

Posted by yochi at 23:58Comments(0)大隅生活便り

2015年10月14日

役職効果で大幅昇給↑↑

現在、仕事の方では一大イベント直前ということで、フル動員で作業を片付けているところですが、ようやく今日の帰宅前までにあさってまでに終わらせられそうな感触を得ています。
まあ、土曜日も仕事ですので、そこまで持ち越さないよう、スケジュールもしっかりと立てておりますが、予定より早く片付けば、その分他に仕事ができますので、今のところは順調といったところです。

さて、課長として課内をまとめ始めて3週間ほど経ちましたが、今日、役員から呼ばれて、外部との打ち合わせか何かと思いつつ、行ってみたら、面談でした。役職者になったということで、2万円加算、という話で、ちょうど2年前の前職退社時時点と比較して、5割増しになります。ようやく鹿児島にいた頃に考えていた、会社帰りにスポーツ施設に立ち寄って汗を流して帰宅する、という健康的な習慣が実現できそうです。

昇給の実施は次の給料日からとのことで、結構早いものだと思いつつ、トップにお礼状を書くよう言われていますので、早速お礼状を書くことにしています。

なお、その際にくぎを刺されたことが2点あり、いずれも子どもの頃から自覚しているところに由来するもので、歳をとっても変わらないものは変わらないものだと、反省させられることしきりでした。
うち1点は、勤務中の私語の件で、コミュニケーションがしっかり取れる職場こそ、「報・連・相」がスムーズに行き渡る、という考えで、仕事に過度に差し支えない範囲でしていたのですが、社内的に評判が悪いことは多々耳にしており、役員から再度の指摘を受け、場を踏まえた対応も必要と思うようになりました。無論、課長になってからは頻度を極端に減らしており、退勤時に限ることになるでしょう。

何はともあれ、目の前の業務処理に集中するのみです。  

Posted by yochi at 20:34Comments(0)大隅生活便り