QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年07月10日

ITパスポート試験合格確実!!

今日は鹿大までITパスポート試験を受けに行っておりました。昔の【初級システムアドミニストレータ試験】と書けば分かる方もいらっしゃるかも知れませんが、コンピュータ技術者にとっての技能証明の初級国家試験といったところでしょうか。

夏に着用する短パンがなぜか洗濯に出した後無くなっており、父が勝手に拝借したのだろうと、慌てて長ズボンを着用する羽目になりましたが、会場はFP3級受験の時と同じ共通111教室で、座席は真逆の右側の列、時間はあと少しで説明というちょっとギリギリな状態でした(親父はどれだけ苦労させればよいのやら<苦笑>)。

会場では、試験監督官のマイクが入っておらず、声が聞き取りにくかったため、受験番号と生年月日を書いた後しばし手が止まり、周囲が問題用紙を開いているのを見て、解答開始が3分ほど遅れるハプニングつきでしたが、何とか遅れを取り戻し、全100問を解き終わって最初に途中退出したのは何と私でした。記録は11:07退出で94分でした。

ゴーゴーカレーで昼食を摂り、RightOnで急きょ短パン2着を購入後、帰宅してからYBR250の錆びたチェーンを手入れしてチェーンオイルをさしてやり、次に受けることにした宅建試験の申し込み&勉強をし、メルマガを書き終えた直後の19時過ぎに公開された解答によると、全100問中85問正解で、基準の60%を大幅に超えており、合格です。
昨年12月のウェブデザイン技能検定2級合格から始まった国家資格試験受験シリーズ、危険物乙4、FP3・2級に次いで、無傷の5連勝を達成したことになります。

肝心の転職はと言えば十連敗以上していますが、技能の証明は決してマイナスにはなりません。
引き続きしっかり勉強していこうと思います。  


Posted by yochi at 19:44Comments(0)資格試験受験記