QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年06月22日

配列処理にも徐々に慣れる

塾向けWebシステム、関門の小中学生成績登録が何とか終わり、今日は高校生向けの成績登録を実現する仕様について取り組んでいました。
小中学生はテストのパターンが4つしかないため楽なのですが、高校生は違います。
学校によって千差万別、教科は概ね同じであるものの、科目なんて組み合わせ次第で100パターンを超えます。
小中学校向けと仕様を変えねばならないのはそういう事情もあるのですが、毎度おなじみの配列は配列でも多重な配列を考えに考えた末、20時直前に実装してできたのがこれです↓。


私の母校もどきのテスト用に登録してあるテストデータが「1年生」と「2年生」と2つあります。
セットしてあるのは往時の科目です。
たとえば地歴の1年生は、史実に則り「世界史A」しか出てきません。
だいたい世界史Aしか受けてないからです。

一方、地歴の2年生では、「世界史B」「日本史B」「地理B」が選択できます。
さらに、公民の授業がなかったため、「公民」が枠ごと消えています。
(その他、細かい芸ですが、数学が2年次からは文系タイプと理系タイプを選択できるようにしています)

まあ、実家に帰れば高校時代の成績を記録したテスト群を保管してあるため、これを見てしまえば万一の設定ミスもすぐに挽回できます。
こんなものをこしらえることができるのも、社会バカの数学&理科ができる文系だからこそでしょう。
(模試で数学満点(堂々の全国1位)が1度ある上、理系を差し置いて数学学年1位を取ったこともありますのでね^^)

なぜ実装できるかは企業秘密ということでお教えできませんが、実務経験を積めば積むほどより高度な実現手段を得て、よりクリエイティブになっていきます。
とかく消費に目が向きがちですが、腰を据えて既存にないものを作り出そうとするならば、必ず金のなる木はできる、そう確信しています。

来週は、模試の成績登録部分と生徒管理のスケジュールに舞台が移りそうですが、下手こくと現在構築する気が一切ないコマ管理システムと、教師や教室のキャパシティをチェックするものをこしらえる危険性もあり、第一弾にふさわしい内容にてなるだけ既存のものの再現を優先して組むことになります。
さすがに、Googleカレンダーもどきを自作して実装してしまうのは一個人には荷が重すぎます。明らかに。
できないことはないですけどね。  

Posted by yochi at 22:43Comments(0)Web制作・SEO関係