2012年08月03日
金庫番に倉庫番
先月は、SL人吉に乗りに九州北部豪雨の最中に熊本県南部を周遊したり、東京出張のためスカイツリー近辺に出没してみたり、はたまた稲川淳二の怪談噺を聴きに加治木へ行ったりと、どれだけ財政大丈夫なのかよという次第ですが、資格試験シリーズ2012もスタートし、晩秋には東北&新潟周遊を実施するべく、航空券の手配も先行予約の段階で無事終了しました。
鹿児島から東北や新潟への航空便は現在ありませんので、先週行ったばかりではありますが、また東京へ向かうことになります。
まあ、乗る航空会社が違いますので、その点だけはマンネリ感もなくてよいと思うところです。
そんな感じで財政面では年内は今後は収支トントンであるものの年間大赤字が見込まれる有様ではありますが、昼休みにチマチマプレイしてきたGB版倉庫番がクリアし、その続編に入っています。
難易度は過去の作品の流用がほとんどなく、解答なしの自力突破で既に95面まで来ました。
データベースを扱う人間としては、頭の体操代わりの倉庫番は、ルーチンを練るのにうってつけのゲームです。
なかにはドツボにはまって、1時間近く全く解けなかったものもありましたが、難関を突破してきたおかげか、かなり進んでいます。
なお、現在第二次大戦の海戦シミュレーションゲーム【提督の決断4】の日本海軍側で一番難しいシナリオである「坊ノ岬沖海戦」をランクA勝利した模様を撮った動画をYouTubeに上げていますが、この艦隊の組み合わせで初めてやってみたら、一発でクリアした、ラッキーなものです。
航空基地壊滅を他の艦隊に任せ、第一艦隊だけでアメリカ3艦隊に立ち向かった形のため、なかなか壮絶な戦いでありました。
ちなみに、さすがに倉庫番の動画はきついです。
夏の夜に楽しんでみる分にはいいかもしれませんが、怪談噺よりも眠れなくなると思いますので、スルーすることにします。
鹿児島から東北や新潟への航空便は現在ありませんので、先週行ったばかりではありますが、また東京へ向かうことになります。
まあ、乗る航空会社が違いますので、その点だけはマンネリ感もなくてよいと思うところです。
そんな感じで財政面では年内は今後は収支トントンであるものの年間大赤字が見込まれる有様ではありますが、昼休みにチマチマプレイしてきたGB版倉庫番がクリアし、その続編に入っています。
難易度は過去の作品の流用がほとんどなく、解答なしの自力突破で既に95面まで来ました。
データベースを扱う人間としては、頭の体操代わりの倉庫番は、ルーチンを練るのにうってつけのゲームです。
なかにはドツボにはまって、1時間近く全く解けなかったものもありましたが、難関を突破してきたおかげか、かなり進んでいます。
なお、現在第二次大戦の海戦シミュレーションゲーム【提督の決断4】の日本海軍側で一番難しいシナリオである「坊ノ岬沖海戦」をランクA勝利した模様を撮った動画をYouTubeに上げていますが、この艦隊の組み合わせで初めてやってみたら、一発でクリアした、ラッキーなものです。
航空基地壊滅を他の艦隊に任せ、第一艦隊だけでアメリカ3艦隊に立ち向かった形のため、なかなか壮絶な戦いでありました。
ちなみに、さすがに倉庫番の動画はきついです。
夏の夜に楽しんでみる分にはいいかもしれませんが、怪談噺よりも眠れなくなると思いますので、スルーすることにします。
2012年08月02日
ものが出来たら、次は売り込む準備
塾向けWebシステムの基幹部分の構築は終わっていても、今度はそのセキュリティの強化と販促ページの構築に移らないと、いつまでたっても売れません。
というわけで、先週からラフ作成→構築→合間を見てセキュリティ対策と、単調な作業の繰り返しだったりしますが、セキュリティ対策の方は、なかなか面白いものを組んでいます。
ログインに複数回失敗したらアクセスできなくなるのはもちろんのこと、ログインのたびに成功か失敗か、メールで自動的に知らせてくれます。
また、重要情報の更新を行った場合についても、その旨メールで伝えられます。
来るところまで来た、という感じがしています。
こう見えても、メールなんてものはメールフォームで送ればそれでいいというわけで、メール自動送信の方法なんて1ヶ月前まではろくに知らなかった身です。
方法を記した本は持ってますが、まともに目を通したわけではありませんでした。
まあ、技術というものは、真似てみて、やってみて、納得して身に着けていく、そういうものだと思います。
ただログインするたびにメールが届くので、初期開発のうちにやめといて良かったとも思う次第ですが、セキュリティを考えれば遅かれ早かれ当然必要と言えるでしょう。
一つ一つ片付けていって、我が野望を推進する一つの手段として、また、多くの方々に感謝されることを願って、業務に邁進していきます。
・・・あまり大きな声では言えませんが、「企業内起業(企業)」に近づきつつあるような気もします。
事情はさすがにここでも書けませんが、業種によって景況に差はあるものだとつくづく思います。
というわけで、先週からラフ作成→構築→合間を見てセキュリティ対策と、単調な作業の繰り返しだったりしますが、セキュリティ対策の方は、なかなか面白いものを組んでいます。
ログインに複数回失敗したらアクセスできなくなるのはもちろんのこと、ログインのたびに成功か失敗か、メールで自動的に知らせてくれます。
また、重要情報の更新を行った場合についても、その旨メールで伝えられます。
来るところまで来た、という感じがしています。
こう見えても、メールなんてものはメールフォームで送ればそれでいいというわけで、メール自動送信の方法なんて1ヶ月前まではろくに知らなかった身です。
方法を記した本は持ってますが、まともに目を通したわけではありませんでした。
まあ、技術というものは、真似てみて、やってみて、納得して身に着けていく、そういうものだと思います。
ただログインするたびにメールが届くので、初期開発のうちにやめといて良かったとも思う次第ですが、セキュリティを考えれば遅かれ早かれ当然必要と言えるでしょう。
一つ一つ片付けていって、我が野望を推進する一つの手段として、また、多くの方々に感謝されることを願って、業務に邁進していきます。
・・・あまり大きな声では言えませんが、「企業内起業(企業)」に近づきつつあるような気もします。
事情はさすがにここでも書けませんが、業種によって景況に差はあるものだとつくづく思います。