2012年08月02日
ものが出来たら、次は売り込む準備
塾向けWebシステムの基幹部分の構築は終わっていても、今度はそのセキュリティの強化と販促ページの構築に移らないと、いつまでたっても売れません。
というわけで、先週からラフ作成→構築→合間を見てセキュリティ対策と、単調な作業の繰り返しだったりしますが、セキュリティ対策の方は、なかなか面白いものを組んでいます。
ログインに複数回失敗したらアクセスできなくなるのはもちろんのこと、ログインのたびに成功か失敗か、メールで自動的に知らせてくれます。
また、重要情報の更新を行った場合についても、その旨メールで伝えられます。
来るところまで来た、という感じがしています。
こう見えても、メールなんてものはメールフォームで送ればそれでいいというわけで、メール自動送信の方法なんて1ヶ月前まではろくに知らなかった身です。
方法を記した本は持ってますが、まともに目を通したわけではありませんでした。
まあ、技術というものは、真似てみて、やってみて、納得して身に着けていく、そういうものだと思います。
ただログインするたびにメールが届くので、初期開発のうちにやめといて良かったとも思う次第ですが、セキュリティを考えれば遅かれ早かれ当然必要と言えるでしょう。
一つ一つ片付けていって、我が野望を推進する一つの手段として、また、多くの方々に感謝されることを願って、業務に邁進していきます。
・・・あまり大きな声では言えませんが、「企業内起業(企業)」に近づきつつあるような気もします。
事情はさすがにここでも書けませんが、業種によって景況に差はあるものだとつくづく思います。
というわけで、先週からラフ作成→構築→合間を見てセキュリティ対策と、単調な作業の繰り返しだったりしますが、セキュリティ対策の方は、なかなか面白いものを組んでいます。
ログインに複数回失敗したらアクセスできなくなるのはもちろんのこと、ログインのたびに成功か失敗か、メールで自動的に知らせてくれます。
また、重要情報の更新を行った場合についても、その旨メールで伝えられます。
来るところまで来た、という感じがしています。
こう見えても、メールなんてものはメールフォームで送ればそれでいいというわけで、メール自動送信の方法なんて1ヶ月前まではろくに知らなかった身です。
方法を記した本は持ってますが、まともに目を通したわけではありませんでした。
まあ、技術というものは、真似てみて、やってみて、納得して身に着けていく、そういうものだと思います。
ただログインするたびにメールが届くので、初期開発のうちにやめといて良かったとも思う次第ですが、セキュリティを考えれば遅かれ早かれ当然必要と言えるでしょう。
一つ一つ片付けていって、我が野望を推進する一つの手段として、また、多くの方々に感謝されることを願って、業務に邁進していきます。
・・・あまり大きな声では言えませんが、「企業内起業(企業)」に近づきつつあるような気もします。
事情はさすがにここでも書けませんが、業種によって景況に差はあるものだとつくづく思います。
7年ぶりにExcelのマクロを組む
自社サイトの運用レベル向上策展開中
SSLサーバ証明書の2016年問題に対応中
今週末は変則的なスケジュール
OpenSSL脆弱性の対応に追われる
前職で作ったサイトが地元紙で紹介される
自社サイトの運用レベル向上策展開中
SSLサーバ証明書の2016年問題に対応中
今週末は変則的なスケジュール
OpenSSL脆弱性の対応に追われる
前職で作ったサイトが地元紙で紹介される
Posted by yochi at 10:16│Comments(0)
│Web制作・SEO関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。