2013年06月26日
実に忙しい
先週末まではさほど慌ただしくはなかったのです。
副業のソフト販売で注文が来たこと以外では。
しかし、週明けにまず自社のラーメン屋ウェブサイトの案件が入り、自社ポータルサイトリニューアルの総仕上げに当たるコンテンツの準備をし、昨日は大阪へ日帰り出張。
出張から帰宅したら副業で問い合わせが来て、転職サイトからも面接確実のオファー(またもや東京・・・)が来て、出張で急に必要性が高まったiPad2のiOSアップデートをやりながらそれらの対応で日を跨ぐ始末。
そして今日は雨が降る中でコンテンツの関連各社への企画提案書&契約書類を作って、午後止むことを見越して普段客として赴く業種へ銀行員ばりのマイバイクでの営業活動。
北へ南へ西へ。
1社飛び込みなのにOKをもらい、先週の営業攻勢よりはまともでしたが、慣れないことをやるのは大変です。
さて、以前「Webの先端技術」と「A列車で行こうシリーズ」の共通点とか何とかかんとか書いてましたが、昨日の出張のテーマは「AR」。
AIIIの頃はARに近鉄21000形に381系に・・・なんてのも、21世紀の今こんなことを書いて訳分かりますでしょうか(笑)。
これらを8方向にしか敷けない線路に、4方向しか向けない2ホーム目が発展途上国の鉄道ばりのホームすらない駅舎を結び、トンネル不可の鉄橋を渡して走らせて眺めていたのが20世紀の楽しみの1つでしたが、21世紀のARは「Webの先端技術」でもある、拡張現実、なのでございますよ。
研修を受けて思うのは、「空間認識」の方が近いと思うのですが、今までのWebの常識というものは、「ブラウザ」を介し、「URL」ことテキスト情報を与えて「Webサイト」を見る、というものでした。
ARというものは、「ARアプリ」及び端末搭載カメラを介し、得られた画像情報からその認識した情報に一致したコンテンツを表示する、という仕組みで、ブラウザありき、ドメインなどのテキスト情報ありきではない、という点が斬新だと感じ入るのでした。
まあ、会社支給PCがプリンタでひどい評価を受けている海外メーカー製故に特殊で、OpenGLがどれだけいろんなものを入れても適用外ということでAR制作ソフトがまともに使えない状態、なおかつiOSのバージョンが低くてARアプリがインストールできない、というひどい二重苦状態での出張となりましたが、AR制作については家のPCがOpenGL対応なので、そちらでやってみようと思います。
参院選も来月ありますが、選挙ポスターにARを入れる場合、アプリ上で経歴やら演説動画やらを流す、なんとことも可能でございます。
てっとり早く話題性が欲しい陣営がございましたらご一報ください。
って、これ以上忙しくなるのはさすがにキツイので、本気の陣営様に限らせて頂きます。
・・・A列車にARなんて真似はできますから、時間が出来たらギャグ目的でやってみましょうかねえ・・・。
副業のソフト販売で注文が来たこと以外では。
しかし、週明けにまず自社のラーメン屋ウェブサイトの案件が入り、自社ポータルサイトリニューアルの総仕上げに当たるコンテンツの準備をし、昨日は大阪へ日帰り出張。
出張から帰宅したら副業で問い合わせが来て、転職サイトからも面接確実のオファー(またもや東京・・・)が来て、出張で急に必要性が高まったiPad2のiOSアップデートをやりながらそれらの対応で日を跨ぐ始末。
そして今日は雨が降る中でコンテンツの関連各社への企画提案書&契約書類を作って、午後止むことを見越して普段客として赴く業種へ銀行員ばりのマイバイクでの営業活動。
北へ南へ西へ。
1社飛び込みなのにOKをもらい、先週の営業攻勢よりはまともでしたが、慣れないことをやるのは大変です。
さて、以前「Webの先端技術」と「A列車で行こうシリーズ」の共通点とか何とかかんとか書いてましたが、昨日の出張のテーマは「AR」。
AIIIの頃はARに近鉄21000形に381系に・・・なんてのも、21世紀の今こんなことを書いて訳分かりますでしょうか(笑)。
これらを8方向にしか敷けない線路に、4方向しか向けない2ホーム目が発展途上国の鉄道ばりのホームすらない駅舎を結び、トンネル不可の鉄橋を渡して走らせて眺めていたのが20世紀の楽しみの1つでしたが、21世紀のARは「Webの先端技術」でもある、拡張現実、なのでございますよ。
研修を受けて思うのは、「空間認識」の方が近いと思うのですが、今までのWebの常識というものは、「ブラウザ」を介し、「URL」ことテキスト情報を与えて「Webサイト」を見る、というものでした。
ARというものは、「ARアプリ」及び端末搭載カメラを介し、得られた画像情報からその認識した情報に一致したコンテンツを表示する、という仕組みで、ブラウザありき、ドメインなどのテキスト情報ありきではない、という点が斬新だと感じ入るのでした。
まあ、会社支給PCがプリンタでひどい評価を受けている海外メーカー製故に特殊で、OpenGLがどれだけいろんなものを入れても適用外ということでAR制作ソフトがまともに使えない状態、なおかつiOSのバージョンが低くてARアプリがインストールできない、というひどい二重苦状態での出張となりましたが、AR制作については家のPCがOpenGL対応なので、そちらでやってみようと思います。
参院選も来月ありますが、選挙ポスターにARを入れる場合、アプリ上で経歴やら演説動画やらを流す、なんとことも可能でございます。
てっとり早く話題性が欲しい陣営がございましたらご一報ください。
って、これ以上忙しくなるのはさすがにキツイので、本気の陣営様に限らせて頂きます。
・・・A列車にARなんて真似はできますから、時間が出来たらギャグ目的でやってみましょうかねえ・・・。