2013年08月12日
パソコン修理(というより性能強化)に11万円TT
以前からお伝えしておりますメインマシン修理の件、昨日ようやく製造販売元へ連絡を取ったら、とんでもないことを告げられました。
「BIOSアップデートでは対処不能」
「マザーボードに原因アリ」
「マザーボードの交換だけでは既存のCPUなどのソケットが合わないため、CPUなども交換」
「ざっと5万円以上」
と、かなり顔面蒼白・脳内真っ白という状況になりました。
でもって今日昼休みに店へ赴き、1時間程交渉。
CPUとGPUの下取り付きで11万円弱と、買った時の価格の7割にもなる、大幅な機能強化を強いられる有様になりました。
まあ、マザーボードの交換は何の文句もないのですが、CPUが3万円少々の結構上を行く品で、電源も負荷対策で交換、メモリも2本追加、GPUも性能は上回るも消費電力は今より下がるGTX760が3万円程度で、HDDもこれまでの蓄積データを保護しつつ、動画ファイルの増加で切迫問題が出てきつつあったので、メイン用に2TBを買って、これまでのを増設に回す、という手段を取ることにし、11万円弱。
変えてないのはケースとブルーレイドライブくらいで、もう完全に前のマシンからさらに強化を図るのに近いスペックになります。
結果、これまで半年かけて貯めてきた金額が、全額吹っ飛びます。
A列車で行こう9仕様でこのマシンを買ってから3年半でこの投資。
この3年半にPC周りに投入した金額は、これを入れると41万円以上。
もう、常軌を逸している、そんな気がします。
今後の対応としては、メインマシンに高負荷をかけるような使い方は極力排し、次の故障時に備えて貯蓄を回復させていくこと、これに尽きます。
年末の貯蓄目標達成は絶望的な状態ですが、その中でも何とかリカバリの効くものがあるので、これの補てんに充てられるよう、休日をつぶして地道にやっていくしかありません。
NEC製の3マシンの内、2005年購入のデスクトップ、2006年購入のノートはいずれもスペックは劣るものの、いまだに故障ひとつせず、現役です。
パーツの信頼性を考えてハイスペックマシンを買われることをお勧めします。
「BIOSアップデートでは対処不能」
「マザーボードに原因アリ」
「マザーボードの交換だけでは既存のCPUなどのソケットが合わないため、CPUなども交換」
「ざっと5万円以上」
と、かなり顔面蒼白・脳内真っ白という状況になりました。
でもって今日昼休みに店へ赴き、1時間程交渉。
CPUとGPUの下取り付きで11万円弱と、買った時の価格の7割にもなる、大幅な機能強化を強いられる有様になりました。
まあ、マザーボードの交換は何の文句もないのですが、CPUが3万円少々の結構上を行く品で、電源も負荷対策で交換、メモリも2本追加、GPUも性能は上回るも消費電力は今より下がるGTX760が3万円程度で、HDDもこれまでの蓄積データを保護しつつ、動画ファイルの増加で切迫問題が出てきつつあったので、メイン用に2TBを買って、これまでのを増設に回す、という手段を取ることにし、11万円弱。
変えてないのはケースとブルーレイドライブくらいで、もう完全に前のマシンからさらに強化を図るのに近いスペックになります。
結果、これまで半年かけて貯めてきた金額が、全額吹っ飛びます。
A列車で行こう9仕様でこのマシンを買ってから3年半でこの投資。
この3年半にPC周りに投入した金額は、これを入れると41万円以上。
もう、常軌を逸している、そんな気がします。
今後の対応としては、メインマシンに高負荷をかけるような使い方は極力排し、次の故障時に備えて貯蓄を回復させていくこと、これに尽きます。
年末の貯蓄目標達成は絶望的な状態ですが、その中でも何とかリカバリの効くものがあるので、これの補てんに充てられるよう、休日をつぶして地道にやっていくしかありません。
NEC製の3マシンの内、2005年購入のデスクトップ、2006年購入のノートはいずれもスペックは劣るものの、いまだに故障ひとつせず、現役です。
パーツの信頼性を考えてハイスペックマシンを買われることをお勧めします。
2023年・謹賀新年
転職サイトでアプリケーション開発のスキルを追加したらえらいことに
ドラゴンクエストビルダーズ3が出るなら考えたい個人的な案
個人サイトの運営20年を迎える
タモリ俱楽部のグー鉄に触発されて調査する
私的平成ゲーム史を平成のうちに書き残す
転職サイトでアプリケーション開発のスキルを追加したらえらいことに
ドラゴンクエストビルダーズ3が出るなら考えたい個人的な案
個人サイトの運営20年を迎える
タモリ俱楽部のグー鉄に触発されて調査する
私的平成ゲーム史を平成のうちに書き残す
Posted by yochi at 15:39│Comments(0)
│たわごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。