2013年12月22日
今後の展開を見据えてプロジェクターを買う
CS5.5を買い、昨年購入の二代目ノートPCへ無事インストールした後も、実家での宿泊用の寝袋、メインデスクトップマシン用のCS6アップグレード版(S)を買うなど、もはや今月の支出は完全なる大赤字といった感が強いのですが、それでもCS5.5を新品の正規版で買うよりは10万円以上浮かせている上、15万円程度で2台のマシンで使えますので、正味1台当たり7.5万円でPHP等のプログラム開発や画像処理ができる環境が整ったことになり、かなりお買い得な使い方です。
まあ、CC(Creative Cloud)に毎月5,000円も払っていくというのが納得できていない身には、こうした方法で先々の憂いを解消しておくのが大事ですので、金利・手数料後日全額返金や0%のこの時期をうまく活用して、今後車の購入までに負債を1ケタ台へ減らしておけばよしと、現時点でも債務超過になっていないことを根拠として落ち着かせているところですが、こうした状況の中、さらにプロジェクターを買いました。
モバイルミニプロジェクターという部類に入る、携帯可能なプロジェクターなのですが、オンキヨーダイレクトで今クリスマスキャンペーンクーポンが使えて、25,300円で入手できたので、クレジットカードの締め日を考慮に入れて購入しました。
物は友人の父が勤める運送会社から届けられ(結構久しぶり)、早速夜ポータブルDVDプレイヤーに接続して使ってみました。
テストに用いたのがHなDVDだったのはさておいて、多少暗くしないと見えづらいのですが、うまく活用できそうです。
なぜプロジェクターを買ったのか、というと、来年早々同窓会を企画しており、会場で懐かしの姿を一緒に見て、色々と語ってもらおうと、そういうわけなのです。
元の映像記録自体がないことにはポータブルDVDプレイヤーもプロジェクターも不要なのですが、ポータブルDVDプレイヤーは音量だけは高性能ながらも、画面は9V型の大きさしかなく、10人以上が集結する今回において、どうやってもその画面に食いついて満足いくまで見てもらうにはパワー不足、というわけです。
そこで、70V程度までサイズを大きくして見せられるプロジェクターの出番になった次第です。
このONKYOのプロジェクター「PP-D1」、携帯性はもちろんのこと、使える端子がHDMI、VGA、AVケーブル(昔ながらのビデオ用3色端子)に対応していて、安物ポータブルDVDプレイヤーからの出力に十分対応してくれています。
パソコンからの出力ではVGA、デジタル機器からはHDMIで接続でき、かなりオールマイティーなのです。
まあ、1度のイベントの為に3.2万円程度の先行投資をしたことはここだけの話として、本番の日が楽しみではあるものの、その前にやらねばならないことが1つ。
パソコンに取り込んだDVDのメディア焼き直しです。
見たいのを選んでもらう、ということをやっている最中なのですが、残念ながら一任だけで、もはや私の責任で選ぶしかない状況です。
実は年内に満足いく休みが得られるのが今日と30日だけ。
後の日は仕事と忘年会、友人自宅招待などの関係で、あまりゆとりがありません。
前職に留まっていたら、買い物はここまでできないものの、29日から8連休でした。
現状では稼ぎを優先しなければならないことは明白ですので休みの件は致し方なしとして、年賀状なども含めて年内の準備に追われそうです。
まあ、CC(Creative Cloud)に毎月5,000円も払っていくというのが納得できていない身には、こうした方法で先々の憂いを解消しておくのが大事ですので、金利・手数料後日全額返金や0%のこの時期をうまく活用して、今後車の購入までに負債を1ケタ台へ減らしておけばよしと、現時点でも債務超過になっていないことを根拠として落ち着かせているところですが、こうした状況の中、さらにプロジェクターを買いました。
モバイルミニプロジェクターという部類に入る、携帯可能なプロジェクターなのですが、オンキヨーダイレクトで今クリスマスキャンペーンクーポンが使えて、25,300円で入手できたので、クレジットカードの締め日を考慮に入れて購入しました。
物は友人の父が勤める運送会社から届けられ(結構久しぶり)、早速夜ポータブルDVDプレイヤーに接続して使ってみました。
テストに用いたのがHなDVDだったのはさておいて、多少暗くしないと見えづらいのですが、うまく活用できそうです。
なぜプロジェクターを買ったのか、というと、来年早々同窓会を企画しており、会場で懐かしの姿を一緒に見て、色々と語ってもらおうと、そういうわけなのです。
元の映像記録自体がないことにはポータブルDVDプレイヤーもプロジェクターも不要なのですが、ポータブルDVDプレイヤーは音量だけは高性能ながらも、画面は9V型の大きさしかなく、10人以上が集結する今回において、どうやってもその画面に食いついて満足いくまで見てもらうにはパワー不足、というわけです。
そこで、70V程度までサイズを大きくして見せられるプロジェクターの出番になった次第です。
このONKYOのプロジェクター「PP-D1」、携帯性はもちろんのこと、使える端子がHDMI、VGA、AVケーブル(昔ながらのビデオ用3色端子)に対応していて、安物ポータブルDVDプレイヤーからの出力に十分対応してくれています。
パソコンからの出力ではVGA、デジタル機器からはHDMIで接続でき、かなりオールマイティーなのです。
まあ、1度のイベントの為に3.2万円程度の先行投資をしたことはここだけの話として、本番の日が楽しみではあるものの、その前にやらねばならないことが1つ。
パソコンに取り込んだDVDのメディア焼き直しです。
見たいのを選んでもらう、ということをやっている最中なのですが、残念ながら一任だけで、もはや私の責任で選ぶしかない状況です。
実は年内に満足いく休みが得られるのが今日と30日だけ。
後の日は仕事と忘年会、友人自宅招待などの関係で、あまりゆとりがありません。
前職に留まっていたら、買い物はここまでできないものの、29日から8連休でした。
現状では稼ぎを優先しなければならないことは明白ですので休みの件は致し方なしとして、年賀状なども含めて年内の準備に追われそうです。
2023年・謹賀新年
転職サイトでアプリケーション開発のスキルを追加したらえらいことに
ドラゴンクエストビルダーズ3が出るなら考えたい個人的な案
個人サイトの運営20年を迎える
タモリ俱楽部のグー鉄に触発されて調査する
私的平成ゲーム史を平成のうちに書き残す
転職サイトでアプリケーション開発のスキルを追加したらえらいことに
ドラゴンクエストビルダーズ3が出るなら考えたい個人的な案
個人サイトの運営20年を迎える
タモリ俱楽部のグー鉄に触発されて調査する
私的平成ゲーム史を平成のうちに書き残す
Posted by yochi at 09:34│Comments(0)
│たわごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。