2014年03月29日
私が良くないと感じたところには、ちゃんとワケがある
昨日に引き続き地元紙ネタが続くのですが、今朝の朝刊に、山川義塾が給与未払いで社長送検、というものが載っておりました。
2005年までは、勤務していた塾や個別塾で山川義塾と対峙していた時代もありましたが、往時は急拡大路線のひずみは必ず噴出する、そういう確信的な読みをしていました。
9年経って、自分の見立てが正しかったことが証明され、客観的に物事を判断できていることに安堵しつつ、過去のブラック企業勤めで経営者が言っていたことを思い出します。
「給料をちゃんと支払うこと、これが経営者の務めであり、義務だ」と。
教育者として、塾なり学校なり、教育に携わる仕事をしている者は、何かしら志を持って当たっているはずです。
ただし、金儲けに走ると、理念が捨て去られ、目先を追うようになってしまいがちです。
私は、規模拡大路線よりも、地道に根を張り枝葉を伸ばす、ということに社会人1年目の23歳の時から一貫して現場責任者の立場から姿勢を徹底しています。
品質の向上は、経験と揺るぎない組織が出来上がってこそであり、品質向上を伴わない規模拡大など、劣化そのものであり、退化であると信じるからです。
個別塾創業を模索していた2008年頃、先の山川義塾のウェブサイトを眺めて、所属講師の紹介ページを画像化して取得していたことがあったのですが、その中に個別塾勤務時に派閥を率いて敵対してきた元教室長がおり、驚くとともにその変わり身ぶりに嘲笑の眼差しを向けたものです。
現在は、内部のゴタゴタを踏まえて講師紹介ページに紹介される先生はおらず、よくない組織のウェブサイトのいい手本と化しており、事件として発覚するまでもなく、凋落ぶりが著しい内部の様子が見て取れます。
学生アルバイトも含めて経験した会社は10社以上、様々な業界の事情を見て取ってきた自分にとって、広告で実力以上に着飾るも、中身が乏しい企業をいくつか知っており、まだまだこうした事案で露見してくるのは氷山の一角に過ぎません。
くれぐれも、物事の本質、商品提供側の企業の内情をじっくり観察してから、ひいきにする・しないについて考えるようにすれば、悪質な企業は淘汰されやすくなると考えます。
社会の健全な発展を支える人や企業を応援していきたいものです。
2005年までは、勤務していた塾や個別塾で山川義塾と対峙していた時代もありましたが、往時は急拡大路線のひずみは必ず噴出する、そういう確信的な読みをしていました。
9年経って、自分の見立てが正しかったことが証明され、客観的に物事を判断できていることに安堵しつつ、過去のブラック企業勤めで経営者が言っていたことを思い出します。
「給料をちゃんと支払うこと、これが経営者の務めであり、義務だ」と。
教育者として、塾なり学校なり、教育に携わる仕事をしている者は、何かしら志を持って当たっているはずです。
ただし、金儲けに走ると、理念が捨て去られ、目先を追うようになってしまいがちです。
私は、規模拡大路線よりも、地道に根を張り枝葉を伸ばす、ということに社会人1年目の23歳の時から一貫して現場責任者の立場から姿勢を徹底しています。
品質の向上は、経験と揺るぎない組織が出来上がってこそであり、品質向上を伴わない規模拡大など、劣化そのものであり、退化であると信じるからです。
個別塾創業を模索していた2008年頃、先の山川義塾のウェブサイトを眺めて、所属講師の紹介ページを画像化して取得していたことがあったのですが、その中に個別塾勤務時に派閥を率いて敵対してきた元教室長がおり、驚くとともにその変わり身ぶりに嘲笑の眼差しを向けたものです。
現在は、内部のゴタゴタを踏まえて講師紹介ページに紹介される先生はおらず、よくない組織のウェブサイトのいい手本と化しており、事件として発覚するまでもなく、凋落ぶりが著しい内部の様子が見て取れます。
学生アルバイトも含めて経験した会社は10社以上、様々な業界の事情を見て取ってきた自分にとって、広告で実力以上に着飾るも、中身が乏しい企業をいくつか知っており、まだまだこうした事案で露見してくるのは氷山の一角に過ぎません。
くれぐれも、物事の本質、商品提供側の企業の内情をじっくり観察してから、ひいきにする・しないについて考えるようにすれば、悪質な企業は淘汰されやすくなると考えます。
社会の健全な発展を支える人や企業を応援していきたいものです。
2023年・謹賀新年
転職サイトでアプリケーション開発のスキルを追加したらえらいことに
ドラゴンクエストビルダーズ3が出るなら考えたい個人的な案
個人サイトの運営20年を迎える
タモリ俱楽部のグー鉄に触発されて調査する
私的平成ゲーム史を平成のうちに書き残す
転職サイトでアプリケーション開発のスキルを追加したらえらいことに
ドラゴンクエストビルダーズ3が出るなら考えたい個人的な案
個人サイトの運営20年を迎える
タモリ俱楽部のグー鉄に触発されて調査する
私的平成ゲーム史を平成のうちに書き残す
Posted by yochi at 13:20│Comments(0)
│たわごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。