2012年06月11日
除湿機発動開始
昨日は5年ぶりの運転免許の更新で、色がゴールドからブルーに逆戻りしたものの、期間は5年のまま、といった実益上は大きく問題は無い状況ですが、映った姿はこわもてになってました。
それはさておき、梅雨入りしてジメジメしてきており、洗濯物を陰干しする身としては乾きが悪い→悪臭へ変化するという循環が嫌なもので、対処として引っ越し以来玄関わきに鎮座していた除湿機を発動させました。
なぜ除湿機を持っているかと言えば、引っ越し前の実家にて、ノークーラー生活を過ごすにしても、ジメジメには勝てない、というわけで、カラっとした室内環境を求めて4万円近く支払って買ったはいいものの、かえって室内が暑くなって寝苦しくなった、という本末転倒な状況でありました。
今年はクーラーも備え付けであるため、除湿機の役回りは浴室と洗濯物の乾燥促進、この2点を任せるに至ったわけです。
貯蓄しつつも生活の質向上に欠かせないものはしっかりと調達しているわけで、その辺は電気屋の店長をしていた父に似ています。
オーディオとか最新家電とか、先を行く物を父は常に導入していました。
80年代にCDとか、コードレス電話機、90年代だと携帯電話ですね。
食洗機も90年前後でした。
車と同様、家電もモノづくりの粋を結集したようなもので、今は当時ほどのワクワク感が無くなってきた、そんな思いもしています。
節電に走るのはいいんですけれどね。
ここのところホテル経営シミュレーションゲームに塾向けWebシステムに没頭で、疲れが出つつあるため、今日はYouTubeなりGyaoなり見て、くつろぐ夜にしようと思います。
塾向けWebシステムは、連想配列を操れるようになり、システム本体の設計を要所要所で変えながら組んでいます。
データ登録部は後半戦に入ったため、今週でまだ詰め切れていないスケジュール及び成績登録のところまで進めば、いよいよ明り部分となる一般閲覧部分の構築に移ります。
まあ、その前に最大所要2日程度の案件が入りそうですが、今週も週休二日でない週な為、時間を目いっぱい使って打ち込もうと思います。
その分、来月前職であり得ない3連休があり、初日に熊本県南部で友人らと過ごす予定です。
東日本大震災の被災地を見るにしても、11月の3連休が軸になりそうです。
今は、財政再建途上ですので。
それはさておき、梅雨入りしてジメジメしてきており、洗濯物を陰干しする身としては乾きが悪い→悪臭へ変化するという循環が嫌なもので、対処として引っ越し以来玄関わきに鎮座していた除湿機を発動させました。
なぜ除湿機を持っているかと言えば、引っ越し前の実家にて、ノークーラー生活を過ごすにしても、ジメジメには勝てない、というわけで、カラっとした室内環境を求めて4万円近く支払って買ったはいいものの、かえって室内が暑くなって寝苦しくなった、という本末転倒な状況でありました。
今年はクーラーも備え付けであるため、除湿機の役回りは浴室と洗濯物の乾燥促進、この2点を任せるに至ったわけです。
貯蓄しつつも生活の質向上に欠かせないものはしっかりと調達しているわけで、その辺は電気屋の店長をしていた父に似ています。
オーディオとか最新家電とか、先を行く物を父は常に導入していました。
80年代にCDとか、コードレス電話機、90年代だと携帯電話ですね。
食洗機も90年前後でした。
車と同様、家電もモノづくりの粋を結集したようなもので、今は当時ほどのワクワク感が無くなってきた、そんな思いもしています。
節電に走るのはいいんですけれどね。
ここのところホテル経営シミュレーションゲームに塾向けWebシステムに没頭で、疲れが出つつあるため、今日はYouTubeなりGyaoなり見て、くつろぐ夜にしようと思います。
塾向けWebシステムは、連想配列を操れるようになり、システム本体の設計を要所要所で変えながら組んでいます。
データ登録部は後半戦に入ったため、今週でまだ詰め切れていないスケジュール及び成績登録のところまで進めば、いよいよ明り部分となる一般閲覧部分の構築に移ります。
まあ、その前に最大所要2日程度の案件が入りそうですが、今週も週休二日でない週な為、時間を目いっぱい使って打ち込もうと思います。
その分、来月前職であり得ない3連休があり、初日に熊本県南部で友人らと過ごす予定です。
東日本大震災の被災地を見るにしても、11月の3連休が軸になりそうです。
今は、財政再建途上ですので。
2012年06月08日
塾向けWebシステム構築中(基礎)
会社ではたまに雑用程度の任務が入るものの、その他は時間が大量にある状況で、火曜日から会社の専用マシンでテストサーバ上にシステムを組んでいます。
俗に言う【LAMP】に近い環境ですが、MySQLにこしらえたテーブルは20近く、PHPのファイル群も1ディレクトリを1群として、今日までに7群を数えます。
テーブル1つにつき1群はいりますから、まだデータ登録管理部の進捗率は3割程度、ということになります。
塾基礎データ、教室データ、受講プランデータ、教科書会社データなどなど、リレーティブなところの大本を優先して構築を進め、重複チェックについてはもうお手のものといったところです。
配列に$_SESSIONを多用、is_array()にin_array()、isset()やempty()も頻出の上、しまいにはimplode()にexplode()も飛び出し、どうにもレンガの家を作っているような錯覚に陥ります。
まあ、SQLの呼び出しを極力抑えるには配列は有効ですから、そこは我慢するとして、今日はさらに難関にぶつかりました。
教科データのところは教科書、特に社会科や高校理科で分野や科目で教科書が違う場合があるため、設計から変更して科目データを新たにこしらえることにして対処、その先の学校データで、厄介なことになりました。
科目と教科書の組み合わせ一致配列を構築しようと試み、が、その入力欄は学校が異なると必要量も異なります。
それを補うべく、本体とは別のフォームを作り、欄を操作者側で自由に増やすことには成功したものの、入力していたデータが消えるというスカポンタンな展開になり、いろいろ考え抜いたうえ、ある結論が出ました。
「メインフォームの内容を、入力欄対応のサブフォームに丸々移植しよう」
まあ、過去CGIで不動産DBを組んでいた時に、Javascriptを駆使して、操作をしやすくする工夫をいろいろと導入していました。
ラジオボタンをクリックすると連動するペアラジオボタン、文字を入力すると他の欄に自動転記するものなど、なかなか高度なものに取り掛かっていたわけです。
というわけで、メインフォームのサブフォームへのクローン化を実施しました。
サブフォーム内は見えなくする必要があり、それについてはCSSで消しました。
まあ、inputタグの属性をhiddenにしてもいいものの、ラジオの自動転記は効きません。
チェックしたもののvalueを置き換えるのもいいかもしれないものの、checkbox群も教科指定で存在し、どっちにしてもhiddenには向かないため、CSSで見せなくするのが手っ取り早い、というわけです。
SQLもメインと全く同じものが使えるため、分量は倍でも手間は半分です。
今日はこの戦いが夕方から長引き、終わったのが20時でしたが、データの引き継ぎが明日のテーマです。
JavaScriptとPHPの組み合わせはなかなかなものがありますが、まだ連想配列の格納&読み込みはやっていません。
この壁を突き破ると多少の連想配列は取り扱いやすくなります。
この先が順調にいくかどうかは明日にかかっています。
なお、日本で有名な通販会社の○ャ○○ッ○からブラック企業在籍中に登録し、現在はろくにキャリア欄を空白にして関心もない転職サイト経由で応募してみないかというメッセージが届きました。
今はこれに没頭しているため、答えはNO、というわけで、まだまだ戦いは続きます。
中小企業が面白いのは、小回りが利く分、独自性を発揮しやすいから、これに尽きます。
俗に言う【LAMP】に近い環境ですが、MySQLにこしらえたテーブルは20近く、PHPのファイル群も1ディレクトリを1群として、今日までに7群を数えます。
テーブル1つにつき1群はいりますから、まだデータ登録管理部の進捗率は3割程度、ということになります。
塾基礎データ、教室データ、受講プランデータ、教科書会社データなどなど、リレーティブなところの大本を優先して構築を進め、重複チェックについてはもうお手のものといったところです。
配列に$_SESSIONを多用、is_array()にin_array()、isset()やempty()も頻出の上、しまいにはimplode()にexplode()も飛び出し、どうにもレンガの家を作っているような錯覚に陥ります。
まあ、SQLの呼び出しを極力抑えるには配列は有効ですから、そこは我慢するとして、今日はさらに難関にぶつかりました。
教科データのところは教科書、特に社会科や高校理科で分野や科目で教科書が違う場合があるため、設計から変更して科目データを新たにこしらえることにして対処、その先の学校データで、厄介なことになりました。
科目と教科書の組み合わせ一致配列を構築しようと試み、が、その入力欄は学校が異なると必要量も異なります。
それを補うべく、本体とは別のフォームを作り、欄を操作者側で自由に増やすことには成功したものの、入力していたデータが消えるというスカポンタンな展開になり、いろいろ考え抜いたうえ、ある結論が出ました。
「メインフォームの内容を、入力欄対応のサブフォームに丸々移植しよう」
まあ、過去CGIで不動産DBを組んでいた時に、Javascriptを駆使して、操作をしやすくする工夫をいろいろと導入していました。
ラジオボタンをクリックすると連動するペアラジオボタン、文字を入力すると他の欄に自動転記するものなど、なかなか高度なものに取り掛かっていたわけです。
というわけで、メインフォームのサブフォームへのクローン化を実施しました。
サブフォーム内は見えなくする必要があり、それについてはCSSで消しました。
まあ、inputタグの属性をhiddenにしてもいいものの、ラジオの自動転記は効きません。
チェックしたもののvalueを置き換えるのもいいかもしれないものの、checkbox群も教科指定で存在し、どっちにしてもhiddenには向かないため、CSSで見せなくするのが手っ取り早い、というわけです。
SQLもメインと全く同じものが使えるため、分量は倍でも手間は半分です。
今日はこの戦いが夕方から長引き、終わったのが20時でしたが、データの引き継ぎが明日のテーマです。
JavaScriptとPHPの組み合わせはなかなかなものがありますが、まだ連想配列の格納&読み込みはやっていません。
この壁を突き破ると多少の連想配列は取り扱いやすくなります。
この先が順調にいくかどうかは明日にかかっています。
なお、日本で有名な通販会社の○ャ○○ッ○からブラック企業在籍中に登録し、現在はろくにキャリア欄を空白にして関心もない転職サイト経由で応募してみないかというメッセージが届きました。
今はこれに没頭しているため、答えはNO、というわけで、まだまだ戦いは続きます。
中小企業が面白いのは、小回りが利く分、独自性を発揮しやすいから、これに尽きます。
2012年06月06日
実家で父の自己破産決定報告以来10年振りに聞いた話が…
クレジットカードの話を書いた翌日(すなわち昨日)、免許更新も近いことから散髪がてら、実家に転送届が効かない荷物を回収しに戻ったのですが、実家の名犬は一切吠えることなく、平和なものでした。
荷物を見てみると、前職のブラック企業の住所が送り先になってしまっており、メーカー卸直販の通販は、会員情報変更機能が効かないため、住所変更で不便になるから自宅へ届けるようにしないといけないと反省した限りでしたが、実家からの引越しで実害もなく済んでよかったと言うべきでしょう。
が、父が外にも聞こえる音響でカラオケに没頭しており、一体何なんだこの状況は、と思いつつ、顔を出しました。
普通は話が多少長くとも立ち話で終わるのですが、今回は上がれ(注・実家は構造上母屋と離れに分かれており、父は離れ住まい)というわけで、上がりました。
高校の頃はよくここで説教をくらい、エッチなビデオをこっそり見るべく侵入して、父が戻ってきたはいいが肝心のビデオがビデオデッキ(昭和50年代製)がトラブって本体から出てこず、火事場のクソ力でこの修羅場を乗り切った舞台となるなど、良くも悪くも記憶に残る場所なのですが、最近では2002年の父の自己破産報告以来というわけで、かなり良くない話が出てくる、そういうわけです。
まあ、伏線があって、日曜の夜、寝付けないでいるところに珍しく電話があったため、火曜日に顔を出すとは言っていたものの、さてさてナンジャラホイ、と構えつつ定位置に座りました。
で、内容が妹夫婦の離婚危機という、こりゃまた破天荒な内容が飛び出し、旦那が浮気したのか?
あるいは金を使い込んだのか?
疑問が沸きまくりでした。
現状について、義弟が実家へ逃亡し、妹とめい2人の計3人が自宅住まい、という状況だそうです。
さすが我が妹、とある高校でこの兄を越える生徒会長を引受、既に中古ながら自宅もローン無しで買ってしまう腕っ節、義弟の居場所を無くしてしまうのもうまい・・・って、ちょっとこれは問題です。
その他いろいろ話は聞きましたが、先方の実家の理解もあり、時が経てば解決すると見られますが、10年前の修羅場の当事者と15年前の修羅場の当事者二人で一致した意見は、【男は懐が深くなくてはならない】、ということです。
共同作業ですから、車やバイクのようにいつもアクセルやスロットル全開、というわけにはいきません。
周囲の状況を判断して加減速するのはもちろんのこと、時に立ち止まってみることも必要です。
最近はオートマ車がほとんどですが、マニュアル車のようなクラッチで【加減】を考えておく必要があります。
その他、話が飛躍しまくって相続に関する件で、祖父が某地方都市の限界集落を超えた消失集落に遺した土地・建物に関して、大半の親族が放棄して、事実上固定資産税を払っているのが父だけとのことですが、まともに手続きはなされていないようです。
万一の時に担税力がない場合は放棄して国有地に返上してもよいということでしたが、こういう経済状況では我が家の他にももっとこうした事例が増えてくるかもしれません。
まあ私としては父祖代々の土地を手放すことなど考えず、タケノコとボンタンが採れる豊かな山林を後世へ引き継ぐことが使命だと考えています。
地理偏差値92野郎として、国土保全は国民の義務、そう思いますがいかがでしょうか。
荷物を見てみると、前職のブラック企業の住所が送り先になってしまっており、メーカー卸直販の通販は、会員情報変更機能が効かないため、住所変更で不便になるから自宅へ届けるようにしないといけないと反省した限りでしたが、実家からの引越しで実害もなく済んでよかったと言うべきでしょう。
が、父が外にも聞こえる音響でカラオケに没頭しており、一体何なんだこの状況は、と思いつつ、顔を出しました。
普通は話が多少長くとも立ち話で終わるのですが、今回は上がれ(注・実家は構造上母屋と離れに分かれており、父は離れ住まい)というわけで、上がりました。
高校の頃はよくここで説教をくらい、エッチなビデオをこっそり見るべく侵入して、父が戻ってきたはいいが肝心のビデオがビデオデッキ(昭和50年代製)がトラブって本体から出てこず、火事場のクソ力でこの修羅場を乗り切った舞台となるなど、良くも悪くも記憶に残る場所なのですが、最近では2002年の父の自己破産報告以来というわけで、かなり良くない話が出てくる、そういうわけです。
まあ、伏線があって、日曜の夜、寝付けないでいるところに珍しく電話があったため、火曜日に顔を出すとは言っていたものの、さてさてナンジャラホイ、と構えつつ定位置に座りました。
で、内容が妹夫婦の離婚危機という、こりゃまた破天荒な内容が飛び出し、旦那が浮気したのか?
あるいは金を使い込んだのか?
疑問が沸きまくりでした。
現状について、義弟が実家へ逃亡し、妹とめい2人の計3人が自宅住まい、という状況だそうです。
さすが我が妹、とある高校でこの兄を越える生徒会長を引受、既に中古ながら自宅もローン無しで買ってしまう腕っ節、義弟の居場所を無くしてしまうのもうまい・・・って、ちょっとこれは問題です。
その他いろいろ話は聞きましたが、先方の実家の理解もあり、時が経てば解決すると見られますが、10年前の修羅場の当事者と15年前の修羅場の当事者二人で一致した意見は、【男は懐が深くなくてはならない】、ということです。
共同作業ですから、車やバイクのようにいつもアクセルやスロットル全開、というわけにはいきません。
周囲の状況を判断して加減速するのはもちろんのこと、時に立ち止まってみることも必要です。
最近はオートマ車がほとんどですが、マニュアル車のようなクラッチで【加減】を考えておく必要があります。
その他、話が飛躍しまくって相続に関する件で、祖父が某地方都市の限界集落を超えた消失集落に遺した土地・建物に関して、大半の親族が放棄して、事実上固定資産税を払っているのが父だけとのことですが、まともに手続きはなされていないようです。
万一の時に担税力がない場合は放棄して国有地に返上してもよいということでしたが、こういう経済状況では我が家の他にももっとこうした事例が増えてくるかもしれません。
まあ私としては父祖代々の土地を手放すことなど考えず、タケノコとボンタンが採れる豊かな山林を後世へ引き継ぐことが使命だと考えています。
地理偏差値92野郎として、国土保全は国民の義務、そう思いますがいかがでしょうか。
2012年06月04日
所有クレジットカードの相次ぐサービス変更に思う
元来、父の自己破産を見るにクレジットカード所有には反対派の立場であったのですが、1,000円高速を利用すべく、ETCカードを作る上でクレカが必要である、という展開でやむなく利用しているファミマ(加入当時コンビニ利用が9,000円/月だったことによるポイント還元も期待)と加入しているJAF(ポイント払いによるJAF年会費負担の軽減目的)の2種類のクレカを所有しています。
やむなくでありながら、しっかり実入りを考えて選択するところはFP2級保持者ならではでしょう(当時持ってないけれど^^)。
で、この2つが相次いでブランド名称変更やら事業会社の統合といった展開になっています。
まず、ファミマの方が、JCB提携からポケットカードに切り替わり、ポイント付加が合計額から利用毎の個別額単位に、さらには引き落とし日が10日から1日に変わる、というものです。
給与日が5日なので、収支計算上は給料日から5日後だったものが4日前になるため、当月支払いのスパンが長くなります。
まあ、今のところWeb上で最新の利用金額が正確に出てくるため、給料日に手当てする分には問題はなく、そもそも現段階でファミマの引き落としは3,000円いかないため、影響はありません。
JAF(UFJ)の方は、来月MUFGカードに切り替わること、ポイントプログラムが変更になることくらいのものですが、こっちはこっちで、ファミマのTポイントと異なり、ポイントが来月で切り替わるため、今月中にポイント交換を頼まなくてはならなくなりました。
幸い、ビックポイント2,500P交換を申込済である他、昨日たまたまJAF会費充当申し込みの手配をしたため、問題はなさそうですが、相次ぐ変更には参ります。
何はともあれ、お買い物は計画的にと、現段階の所持金700円余りを今日凌ぎ切って明日の給料日に未来をつなげたい自分なのでありました。
やむなくでありながら、しっかり実入りを考えて選択するところはFP2級保持者ならではでしょう(当時持ってないけれど^^)。
で、この2つが相次いでブランド名称変更やら事業会社の統合といった展開になっています。
まず、ファミマの方が、JCB提携からポケットカードに切り替わり、ポイント付加が合計額から利用毎の個別額単位に、さらには引き落とし日が10日から1日に変わる、というものです。
給与日が5日なので、収支計算上は給料日から5日後だったものが4日前になるため、当月支払いのスパンが長くなります。
まあ、今のところWeb上で最新の利用金額が正確に出てくるため、給料日に手当てする分には問題はなく、そもそも現段階でファミマの引き落としは3,000円いかないため、影響はありません。
JAF(UFJ)の方は、来月MUFGカードに切り替わること、ポイントプログラムが変更になることくらいのものですが、こっちはこっちで、ファミマのTポイントと異なり、ポイントが来月で切り替わるため、今月中にポイント交換を頼まなくてはならなくなりました。
幸い、ビックポイント2,500P交換を申込済である他、昨日たまたまJAF会費充当申し込みの手配をしたため、問題はなさそうですが、相次ぐ変更には参ります。
何はともあれ、お買い物は計画的にと、現段階の所持金700円余りを今日凌ぎ切って明日の給料日に未来をつなげたい自分なのでありました。
2012年06月02日
ホテルジャイアント2・シナリオ6まで撃破
前記事で仕事人間一直線のような状況に見えるかもしれませんが、普段の息抜きもここ一番で力を発揮させるには欠かせません。
というわけで、昨日は帰宅後、今日4時前まで没頭していました。
ゲーム廃人な状態です。
まだ梅雨入り前で涼しいことをいいことに、シナリオ5まで進めていました。
で、シナリオ3は、最近とある携帯キャリアがCMを流しているあの街・ローマが舞台です。
コーヒーショップでローマっ子のハートを射止めろ!みたいな英文がニュアンスとして書いていたような感じでしたが、私の手にかかれば満足度を達成させるのは易しく、肝心の売り上げ目標も何とか到達させました。
売り上げ目標が高いと辛いのはどの世界も共通です。
ビジターだけでなく、宿泊客も集めないと難しいです。
シナリオ4は【Victoria】や【レイルロードタイクーン3】でお世話になっているドイツはミュンヘンが舞台。
ホテルの中身ではなく、ホテル敷地内に屋外プールやらロッククライミングやら公園やら作って満足度90%を目指せ、という結構厄介なシナリオでしたが、プール自体は10%いくかどうかだったものの、ロッククライミングは1施設がプールの着替え場レベルのスペースで20%もアップでき、種類違いの2つを配置して難をしのぎました。
その上、利用料収入もまずまずの損はしない施設です。
シナリオ5は、タイのプーケット島が舞台。
英語でも【Tsunami】とか出てくると何ともですが、あのスマトラ沖大地震後のホテル再建がテーマです。
ここの目標は、顧客満足度70%以上、そして難しいのが過去7日間の平均宿泊率80%です。
ノーマル、デラックス、スイートと客層に応じた部屋をこしらえるのですが、デラックスやスイートは埋まりやすいものの、ノーマルはなかなか埋まりません。
しかも、顧客満足度70%に不可欠な施設が【レストラン】【バー】【フィットネスクラブ】【ビジネスセンター】【コーヒーショップ】で、加えて少しだけホテル敷地内に屋外施設を建てなくてはいけません。
建物は、1Fはまあまあ広いが他はやや狭いというハンデもあり、前述の施設を全て1Fに押し込めました。
ビジネスセンターやコーヒーショップの有様は悲惨なもので、「Too small!」とクレームが来るのもやむなしのホテルにならざるを得ませんでした。
それでも、何とかクリアできましたが、ここで投げだす人がもしかすると多いかもしれません。
朝10時過ぎに起きて始めたシナリオ6は再度LAが舞台。
建物も1~9F全てが広くて使い勝手はいいものの、目標はゲーセン・ビリヤード場の満足度を85%以上、及びパーフェクト満足客5人、というもので、こんなでかさはいらないと思いつつ、適度にこしらえて前回のLAのレイアウトを流用して組み終わり、5営業日でクリアとなりました。
楽勝でした。
これから、シナリオ7に入りますが、これまた再度ローマが舞台。
今度は、エンターテイナーをレストランやバーに招待してショーを見せつつ、客からお土産を5個もらえ、というものです。
お土産をもらうの意味については、YouTubeに上げている動画内で、夢遊病のお客様に何かクーポンをあげたらもらってしまった瞬間が収録されてますので、興味がある方はご覧いただくとして、赤字にならない限り難なくいけそうです。
シナリオ14までまだまだ先は長いです・・・。
というわけで、昨日は帰宅後、今日4時前まで没頭していました。
ゲーム廃人な状態です。
まだ梅雨入り前で涼しいことをいいことに、シナリオ5まで進めていました。
で、シナリオ3は、最近とある携帯キャリアがCMを流しているあの街・ローマが舞台です。
コーヒーショップでローマっ子のハートを射止めろ!みたいな英文がニュアンスとして書いていたような感じでしたが、私の手にかかれば満足度を達成させるのは易しく、肝心の売り上げ目標も何とか到達させました。
売り上げ目標が高いと辛いのはどの世界も共通です。
ビジターだけでなく、宿泊客も集めないと難しいです。
シナリオ4は【Victoria】や【レイルロードタイクーン3】でお世話になっているドイツはミュンヘンが舞台。
ホテルの中身ではなく、ホテル敷地内に屋外プールやらロッククライミングやら公園やら作って満足度90%を目指せ、という結構厄介なシナリオでしたが、プール自体は10%いくかどうかだったものの、ロッククライミングは1施設がプールの着替え場レベルのスペースで20%もアップでき、種類違いの2つを配置して難をしのぎました。
その上、利用料収入もまずまずの損はしない施設です。
シナリオ5は、タイのプーケット島が舞台。
英語でも【Tsunami】とか出てくると何ともですが、あのスマトラ沖大地震後のホテル再建がテーマです。
ここの目標は、顧客満足度70%以上、そして難しいのが過去7日間の平均宿泊率80%です。
ノーマル、デラックス、スイートと客層に応じた部屋をこしらえるのですが、デラックスやスイートは埋まりやすいものの、ノーマルはなかなか埋まりません。
しかも、顧客満足度70%に不可欠な施設が【レストラン】【バー】【フィットネスクラブ】【ビジネスセンター】【コーヒーショップ】で、加えて少しだけホテル敷地内に屋外施設を建てなくてはいけません。
建物は、1Fはまあまあ広いが他はやや狭いというハンデもあり、前述の施設を全て1Fに押し込めました。
ビジネスセンターやコーヒーショップの有様は悲惨なもので、「Too small!」とクレームが来るのもやむなしのホテルにならざるを得ませんでした。
それでも、何とかクリアできましたが、ここで投げだす人がもしかすると多いかもしれません。
朝10時過ぎに起きて始めたシナリオ6は再度LAが舞台。
建物も1~9F全てが広くて使い勝手はいいものの、目標はゲーセン・ビリヤード場の満足度を85%以上、及びパーフェクト満足客5人、というもので、こんなでかさはいらないと思いつつ、適度にこしらえて前回のLAのレイアウトを流用して組み終わり、5営業日でクリアとなりました。
楽勝でした。
これから、シナリオ7に入りますが、これまた再度ローマが舞台。
今度は、エンターテイナーをレストランやバーに招待してショーを見せつつ、客からお土産を5個もらえ、というものです。
お土産をもらうの意味については、YouTubeに上げている動画内で、夢遊病のお客様に何かクーポンをあげたらもらってしまった瞬間が収録されてますので、興味がある方はご覧いただくとして、赤字にならない限り難なくいけそうです。
シナリオ14までまだまだ先は長いです・・・。
2012年06月01日
社会人11年目の集大成・塾向けWebシステム構築に挑む
大学卒業後、業種の垣根を越える転職6回を数える、ある意味ですごい能力があるのかどうか分かりませんが、これまでの経験を組み合わせた面白いものができそうだと、今週はその準備を余裕のある時間に見つけてやっていました。
成績管理・生徒管理のExcelソフトを細々と販売しているのですが、これらをWebデータベースへ移行することによってペーパーレスで情報を見られるようにしたり、さらにはWebサイトもセットでこしらえてしまえば、かなり需要があると踏み、項目のリストアップをしていました。
さすがにSQLで組むからには、Excelと違って内部の表にして組み合わせる必要があり、いろいろとリレーション関係を踏まえた設計をしなければならないのですが、カレンダーなどの自動生成の際に、新たなテーブルがいることが判明するなど、結構厄介です。
まあ、これが出来れば、今の年収をはるかに凌駕する収益を得る可能性が高まり、他の追随を許さないオンリーワン商品の誕生となり、自分史史上後に「今世紀最大の戦い」の幕開け、というふうに振り返ることになるかもしれません。
なんせ、先行きがまだ見通せておらず、成績管理から先に手をつけるべきか、はたまた生徒管理から手をつけるべきか、なかなかです。
ひとまず固定データ部から先に処理することにしますが、連動する「水もの」だけに、下地から慎重にデータを組むしかありません。
なお、会社では自作ショッピングカートをWordpressに組み込み、メールで注文メールが送れるものを作ってました。
卸の場合、取引先で単価が変わるらしく、普通のショッピングカートではダメらしいです。
たかがメールかもしれませんが、フォームからデータを拾い出すのは比較的容易であっても、商品のように不特定の複数データが配列となって送られた場合は個別に処理をしなければならず、そこで今日は詰まって残業でした。
それでも、無事メールが届いたときはうれしいもので、確認画面は時間の都合上来週に回したものの、これでまた一歩成長しました。
PHPでシステムを組む場合は、【SESSION】と【SQL】、それに【配列処理】です。
配列が扱えるようになってから、急速に高い次元のものを構築できる方向で進んでいます。
なお、PHPを組む際によく目を通す本があり、【PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 第2版】
という本です。
前のブラック企業に入る前に、研究用として買ったはいいものの、当時の技術力では到底太刀打ちできるものではなく、今年引っ越した際も実家に置いたままだった本です。
しかし、システムを組む以上必要かもしれないと思い返し、所有物の中では今いちばん大ブレイク中です。
まあ、これからこういった仕事をしたい方には、まずXHTMLとCSSで腕試しをし、次にHTML5とCSS3、その上でJavaScriptやCGIにも触れ(予約メールフォーム関係が妥当か)、その後でPHPとMySQLのお勉強を軽くやるといいでしょう。
PHPとMySQLのお勉強におすすめなのは、【よくわかるPHPの教科書】
という本です。
私も去年の末はこの本でPHPのお勉強をしていたものでした。(今日のメールフォーム送信部分もこの本を参考にしています)
その後で【Wordpress】に取り掛かれば、さまざまな事ができるようになります。
PHPとWordpressは順序が逆でも良いと思いますが、【Wordpress】を始めるに当たっては、藤本壱さんが書かれている本がとても参考になります。
あらましやカスタムの基礎については【PHPによるWordPressカスタマイズブック―3.x対応】
、具体的に改造していく場合に詰まるたびに索引から解決に結びつくのが【WordPress関数リファレンスガイド】
です。
この2冊は補完関係にありますので、両方そろえておくとセンス次第で私をしのぐかもしれませんよ。
とりあえず、会社で地道に見たこともないシステムを作り上げてみたいと思います。
成績管理・生徒管理のExcelソフトを細々と販売しているのですが、これらをWebデータベースへ移行することによってペーパーレスで情報を見られるようにしたり、さらにはWebサイトもセットでこしらえてしまえば、かなり需要があると踏み、項目のリストアップをしていました。
さすがにSQLで組むからには、Excelと違って内部の表にして組み合わせる必要があり、いろいろとリレーション関係を踏まえた設計をしなければならないのですが、カレンダーなどの自動生成の際に、新たなテーブルがいることが判明するなど、結構厄介です。
まあ、これが出来れば、今の年収をはるかに凌駕する収益を得る可能性が高まり、他の追随を許さないオンリーワン商品の誕生となり、自分史史上後に「今世紀最大の戦い」の幕開け、というふうに振り返ることになるかもしれません。
なんせ、先行きがまだ見通せておらず、成績管理から先に手をつけるべきか、はたまた生徒管理から手をつけるべきか、なかなかです。
ひとまず固定データ部から先に処理することにしますが、連動する「水もの」だけに、下地から慎重にデータを組むしかありません。
なお、会社では自作ショッピングカートをWordpressに組み込み、メールで注文メールが送れるものを作ってました。
卸の場合、取引先で単価が変わるらしく、普通のショッピングカートではダメらしいです。
たかがメールかもしれませんが、フォームからデータを拾い出すのは比較的容易であっても、商品のように不特定の複数データが配列となって送られた場合は個別に処理をしなければならず、そこで今日は詰まって残業でした。
それでも、無事メールが届いたときはうれしいもので、確認画面は時間の都合上来週に回したものの、これでまた一歩成長しました。
PHPでシステムを組む場合は、【SESSION】と【SQL】、それに【配列処理】です。
配列が扱えるようになってから、急速に高い次元のものを構築できる方向で進んでいます。
なお、PHPを組む際によく目を通す本があり、【PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 第2版】
前のブラック企業に入る前に、研究用として買ったはいいものの、当時の技術力では到底太刀打ちできるものではなく、今年引っ越した際も実家に置いたままだった本です。
しかし、システムを組む以上必要かもしれないと思い返し、所有物の中では今いちばん大ブレイク中です。
まあ、これからこういった仕事をしたい方には、まずXHTMLとCSSで腕試しをし、次にHTML5とCSS3、その上でJavaScriptやCGIにも触れ(予約メールフォーム関係が妥当か)、その後でPHPとMySQLのお勉強を軽くやるといいでしょう。
PHPとMySQLのお勉強におすすめなのは、【よくわかるPHPの教科書】
私も去年の末はこの本でPHPのお勉強をしていたものでした。(今日のメールフォーム送信部分もこの本を参考にしています)
その後で【Wordpress】に取り掛かれば、さまざまな事ができるようになります。
PHPとWordpressは順序が逆でも良いと思いますが、【Wordpress】を始めるに当たっては、藤本壱さんが書かれている本がとても参考になります。
あらましやカスタムの基礎については【PHPによるWordPressカスタマイズブック―3.x対応】
この2冊は補完関係にありますので、両方そろえておくとセンス次第で私をしのぐかもしれませんよ。
とりあえず、会社で地道に見たこともないシステムを作り上げてみたいと思います。