2012年06月08日
塾向けWebシステム構築中(基礎)
会社ではたまに雑用程度の任務が入るものの、その他は時間が大量にある状況で、火曜日から会社の専用マシンでテストサーバ上にシステムを組んでいます。
俗に言う【LAMP】に近い環境ですが、MySQLにこしらえたテーブルは20近く、PHPのファイル群も1ディレクトリを1群として、今日までに7群を数えます。
テーブル1つにつき1群はいりますから、まだデータ登録管理部の進捗率は3割程度、ということになります。
塾基礎データ、教室データ、受講プランデータ、教科書会社データなどなど、リレーティブなところの大本を優先して構築を進め、重複チェックについてはもうお手のものといったところです。
配列に$_SESSIONを多用、is_array()にin_array()、isset()やempty()も頻出の上、しまいにはimplode()にexplode()も飛び出し、どうにもレンガの家を作っているような錯覚に陥ります。
まあ、SQLの呼び出しを極力抑えるには配列は有効ですから、そこは我慢するとして、今日はさらに難関にぶつかりました。
教科データのところは教科書、特に社会科や高校理科で分野や科目で教科書が違う場合があるため、設計から変更して科目データを新たにこしらえることにして対処、その先の学校データで、厄介なことになりました。
科目と教科書の組み合わせ一致配列を構築しようと試み、が、その入力欄は学校が異なると必要量も異なります。
それを補うべく、本体とは別のフォームを作り、欄を操作者側で自由に増やすことには成功したものの、入力していたデータが消えるというスカポンタンな展開になり、いろいろ考え抜いたうえ、ある結論が出ました。
「メインフォームの内容を、入力欄対応のサブフォームに丸々移植しよう」
まあ、過去CGIで不動産DBを組んでいた時に、Javascriptを駆使して、操作をしやすくする工夫をいろいろと導入していました。
ラジオボタンをクリックすると連動するペアラジオボタン、文字を入力すると他の欄に自動転記するものなど、なかなか高度なものに取り掛かっていたわけです。
というわけで、メインフォームのサブフォームへのクローン化を実施しました。
サブフォーム内は見えなくする必要があり、それについてはCSSで消しました。
まあ、inputタグの属性をhiddenにしてもいいものの、ラジオの自動転記は効きません。
チェックしたもののvalueを置き換えるのもいいかもしれないものの、checkbox群も教科指定で存在し、どっちにしてもhiddenには向かないため、CSSで見せなくするのが手っ取り早い、というわけです。
SQLもメインと全く同じものが使えるため、分量は倍でも手間は半分です。
今日はこの戦いが夕方から長引き、終わったのが20時でしたが、データの引き継ぎが明日のテーマです。
JavaScriptとPHPの組み合わせはなかなかなものがありますが、まだ連想配列の格納&読み込みはやっていません。
この壁を突き破ると多少の連想配列は取り扱いやすくなります。
この先が順調にいくかどうかは明日にかかっています。
なお、日本で有名な通販会社の○ャ○○ッ○からブラック企業在籍中に登録し、現在はろくにキャリア欄を空白にして関心もない転職サイト経由で応募してみないかというメッセージが届きました。
今はこれに没頭しているため、答えはNO、というわけで、まだまだ戦いは続きます。
中小企業が面白いのは、小回りが利く分、独自性を発揮しやすいから、これに尽きます。
俗に言う【LAMP】に近い環境ですが、MySQLにこしらえたテーブルは20近く、PHPのファイル群も1ディレクトリを1群として、今日までに7群を数えます。
テーブル1つにつき1群はいりますから、まだデータ登録管理部の進捗率は3割程度、ということになります。
塾基礎データ、教室データ、受講プランデータ、教科書会社データなどなど、リレーティブなところの大本を優先して構築を進め、重複チェックについてはもうお手のものといったところです。
配列に$_SESSIONを多用、is_array()にin_array()、isset()やempty()も頻出の上、しまいにはimplode()にexplode()も飛び出し、どうにもレンガの家を作っているような錯覚に陥ります。
まあ、SQLの呼び出しを極力抑えるには配列は有効ですから、そこは我慢するとして、今日はさらに難関にぶつかりました。
教科データのところは教科書、特に社会科や高校理科で分野や科目で教科書が違う場合があるため、設計から変更して科目データを新たにこしらえることにして対処、その先の学校データで、厄介なことになりました。
科目と教科書の組み合わせ一致配列を構築しようと試み、が、その入力欄は学校が異なると必要量も異なります。
それを補うべく、本体とは別のフォームを作り、欄を操作者側で自由に増やすことには成功したものの、入力していたデータが消えるというスカポンタンな展開になり、いろいろ考え抜いたうえ、ある結論が出ました。
「メインフォームの内容を、入力欄対応のサブフォームに丸々移植しよう」
まあ、過去CGIで不動産DBを組んでいた時に、Javascriptを駆使して、操作をしやすくする工夫をいろいろと導入していました。
ラジオボタンをクリックすると連動するペアラジオボタン、文字を入力すると他の欄に自動転記するものなど、なかなか高度なものに取り掛かっていたわけです。
というわけで、メインフォームのサブフォームへのクローン化を実施しました。
サブフォーム内は見えなくする必要があり、それについてはCSSで消しました。
まあ、inputタグの属性をhiddenにしてもいいものの、ラジオの自動転記は効きません。
チェックしたもののvalueを置き換えるのもいいかもしれないものの、checkbox群も教科指定で存在し、どっちにしてもhiddenには向かないため、CSSで見せなくするのが手っ取り早い、というわけです。
SQLもメインと全く同じものが使えるため、分量は倍でも手間は半分です。
今日はこの戦いが夕方から長引き、終わったのが20時でしたが、データの引き継ぎが明日のテーマです。
JavaScriptとPHPの組み合わせはなかなかなものがありますが、まだ連想配列の格納&読み込みはやっていません。
この壁を突き破ると多少の連想配列は取り扱いやすくなります。
この先が順調にいくかどうかは明日にかかっています。
なお、日本で有名な通販会社の○ャ○○ッ○からブラック企業在籍中に登録し、現在はろくにキャリア欄を空白にして関心もない転職サイト経由で応募してみないかというメッセージが届きました。
今はこれに没頭しているため、答えはNO、というわけで、まだまだ戦いは続きます。
中小企業が面白いのは、小回りが利く分、独自性を発揮しやすいから、これに尽きます。
7年ぶりにExcelのマクロを組む
自社サイトの運用レベル向上策展開中
SSLサーバ証明書の2016年問題に対応中
今週末は変則的なスケジュール
OpenSSL脆弱性の対応に追われる
前職で作ったサイトが地元紙で紹介される
自社サイトの運用レベル向上策展開中
SSLサーバ証明書の2016年問題に対応中
今週末は変則的なスケジュール
OpenSSL脆弱性の対応に追われる
前職で作ったサイトが地元紙で紹介される
Posted by yochi at 22:50│Comments(0)
│Web制作・SEO関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。