QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
↑2001年10月・鹿屋市の寿北小学校での教育実習風景より

教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年05月06日

2013GWツーリングその1~鹿児島⇒志布志⇒東尋坊

毎年恒例となりましたGWツーリング、今回はバイクでは初の北陸&信越地方上陸となりました。
これまでに飛行機&JRでは行ったことのある直江津駅と佐久平駅をバイクでつないで、これまでの行動範囲を個々の線から本土を広範囲にカバーする面へと変化させる自己満足目的で、それに付随して沿線の観光地を巡る、という趣旨でルートを選定しました。

5/2PM0:54・自宅(鹿児島)出発、PM2:38志布志港到着【111.8km】
5/3AM8:24・大阪南港出発、PM0:56東尋坊(福井県)、PM3:25頃兼六園(石川県)、PM6:00和倉温泉駅(石川県、ツインブリッジのと&能登島大橋経由)、PM7:06氷見駅(富山県)、PM8:14富山駅近くのホテル【537.3km】
5/4AM6:56・ホテル出発、AM8:38直江津駅前(新潟県)、AM10:15善光寺(長野県)、AM11:10頃八幡原史跡公園(同)、PM0:16佐久平駅(長野県)、PM2:22諏訪大社(上社本宮、長野県)、PM6:33治水神社&薩摩義士碑(岐阜県)、PM8:02津駅そばのホテル(三重県)【666.0km】
5/5AM11:54・近鉄など利用にて伊勢神宮参拝後、ホテル出発、PM1:54法隆寺(奈良県)、PM3:28六甲フェリーターミナル着【170.6km】
5/6AM6:42・大分港出発、AM11:40伊佐市友人宅(宮崎・野尻経由)、PM3:42自宅着【371.8km】

走行距離はフェリー待ちやら渋滞やらで、遠方へ向かうには不利な瀬戸内スルーのため、前年の1,882.2kmより少し短い1,857.5kmと、行った先は最遠で新潟県上越市と遠くとも、少し短いものになりました。
概要は以上なのですが、今回は1・2日目(5/2&3)の鹿児島から志布志、大阪から東尋坊への旅程について記します。


昨年のGWツーリングを終えた段階で、2つの宿題が残っていた。
宝暦治水碑を訪ねることと、門限遅れで参拝できなかった伊勢神宮を参拝すること、である。
これらがあったために、ツーリングを終えて間もなくの2012年5月8日に、今回のツーリングの行程の下地は既に出来上がっていた。
後は宿の確保と、それに合わせてのルート選定調整を1年も前にして残すだけであった。
2013年1月に宿をそれぞれ確保し、3月には船も押さえ、ここに2013GWツーリングの骨格は決まった。

船は、料金割引の条件から2日乗船でなければならず、有休を確保の上、5/2正午、会社勤務を終えると途中コンビニでおにぎりを購入し、自宅で食してから前日に荷造りしておいた荷物をYBR250に収納して、出発。
山田ICから指宿スカイライン、鹿児島ICから九州道、加治木JCTから東九州道と順調に進み、曽於弥五郎ICで降り、県道63号をひた走る。
なお、曽於財部ICから先、志布志の街までは未踏の地である。
ヘアピンカーブが出迎え、大型トラックやらダンプカーが行き交う中を走り抜け、無事に志布志港へたどり着いた。

フェリー乗船手続き待ちの人の行列は大阪南港の比ではなく、私が合間を見て並んだ後も、並び始めた時と同じくらい人が並んでいた。
乗船開始時刻直後に手続きが終わり、フェリーへ乗り込んだが、今回は1Fの奥へと追いやられてしまっていた。
というわけで、車道を歩いて、エレベーターで客室エリアへ移動する。

今回もファーストシングルに泊まり、夕食バイキングはキビナゴのから揚げ&酢豚を比較的多くよそったことが幸いし、かなり満腹状態になってしまった。
念のためコッテリ料理対策用の胃腸薬を持ってきていたため、難は逃れた。


翌朝、イケダパンの長期賞味期限のパンを食し、大阪南港到着から遅れること44分、ようやく出発し、南港中ICから阪神高速に入る。
ひたすら真東に進み、東大阪JCTで近畿道に入り、門真JCTで第二京阪道路へ。
先の久御山南ICから久御山JCTにかけて渋滞と出ており、慎重に進んでいくと、渋滞に突入。
横をすり抜けて久御山JCTから京滋バイパスへ合流するも、そこも渋滞。
横をすり抜けまくり、宇治トンネル手前で渋滞の車列に入り、のろのろ運転を繰り返して渋滞を突破。
しかし、名神の瀬田東ICに入ってもまた渋滞に入り、うまく乗り切ったものの、彦根トンネル手前でパトカーから注意を受ける。
素直にそれに従い、トンネルを抜けたら渋滞は解消されたため、米原JCTより北陸道へと進む。
出発してここまで2時間程度。
渋滞のない道路網構築を願いつつ、北上する。

滋賀・福井両県を隔てる柳ヶ瀬トンネルに入る前、旧北陸本線が使用していたという現在交互通行できるトンネルを目にし、進むが、山を越えると風が少し強くなり、少々ひるむ展開に。
それでも時折進行方向左側に見えてくる日本海を見て、北国にやってきたものだとしみじみしつつ、さらに北上。
トンネル渋滞が時折あり、それに備えて進みつつ、AM11:30頃南庄SAでトイレ休憩。
「牛串」という、鹿児島では聞いたこともないものが売られていたため、400円という値段にひるむことなく1本注文。
これがまたおいしく、また買おうと思いつつ、SAを後にして北へ進む。

丸岡ICで降り、ここまでは事前計画通りより早いダイヤで進むも、土地勘が全くないため、場所確認を1度し、さらに観光地恒例の渋滞に巻き込まれ、東尋坊到着はほぼ予定通り。

岩場をあちこち巡っては、2時間ドラマのラストにふさわしいその眺望に納得し、写真を撮って、ビデオも撮り、さらにはタワーにも上って眺望を見て、次の目的地である金沢市の兼六園へ向かうのであった。  


Posted by yochi at 18:03Comments(0)旅行記