2013年05月20日
久々にサーバ立て直し
先日の出張で、新型のプログラムを自社のテストサーバへ入れたものの、Pythonで多数のエラーが発生、まともに使えるようになるまで6時間かかった、という事態が発生しました。
まあ、最新の環境でないと動かない、というわけで、出張前に予め最新の環境のサーバをご用意下さい、と一言聞いていればここまでエラーつぶしの現場に居合わせることもなくより実入りのよい展開になっただろうと思いつつ、今日はサラっと苦労して入れたもののいまだバグが残されていたテストサーバを綺麗さっぱりクリーンインストールし直し、CentOS6.4&PHP5.4の環境(後者は本人の意志と関係なく、MySQL絡みのインストール指示をしたら付いてしまった・・・。文字列変数の場合の一部関数の返しが真逆になる、mysqli関数が基本となるなど変更点もあり要注意)にして、後顧の憂いを断ち切り、一通り終わらせています。
phpMyAdminが、バージョン4.0系列が登場していて、入れたらこれになっていました。
phpは早くも5.5も登場しており、とりわけMySQLとの連携について早く互換性のある方策を導入することが来年までのテーマになってきつつあります。
とは言え、SQLiteもPHP5.4で任意のインストールになっており、何かと落ち着かない、そんな気がします。
今後の動向を念頭に置きつつ、引き続き開発案件の処理を進めます。
まあ、最新の環境でないと動かない、というわけで、出張前に予め最新の環境のサーバをご用意下さい、と一言聞いていればここまでエラーつぶしの現場に居合わせることもなくより実入りのよい展開になっただろうと思いつつ、今日はサラっと苦労して入れたもののいまだバグが残されていたテストサーバを綺麗さっぱりクリーンインストールし直し、CentOS6.4&PHP5.4の環境(後者は本人の意志と関係なく、MySQL絡みのインストール指示をしたら付いてしまった・・・。文字列変数の場合の一部関数の返しが真逆になる、mysqli関数が基本となるなど変更点もあり要注意)にして、後顧の憂いを断ち切り、一通り終わらせています。
phpMyAdminが、バージョン4.0系列が登場していて、入れたらこれになっていました。
phpは早くも5.5も登場しており、とりわけMySQLとの連携について早く互換性のある方策を導入することが来年までのテーマになってきつつあります。
とは言え、SQLiteもPHP5.4で任意のインストールになっており、何かと落ち着かない、そんな気がします。
今後の動向を念頭に置きつつ、引き続き開発案件の処理を進めます。