QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年11月18日

浴室の電球が切れてLED電球を買いに行く

徐々に冷えてきたからと、引っ越してきて初の風呂を、浴槽を掃除しようと素っ裸になって電気を点けたら、一瞬閃光が光って、電気が点きません。
これは電球の球切れだな、と、急きょ服を着直して電球を買いに近くの店へ向かいます。
たまたま店員がLED電球売り場にいたため、アドバイスを受けて1,890円もするLED電球を買いました。
賃貸物件なのにここまでするか、という気もしますが、消費エネルギー量が1/5程度で済むこと、10倍以上の長寿命であることを踏まえて、決断しました。

普通の電球と比べると、重さが少しありますが、最初は口がうまくくっつかなかったようで点灯しなかったものの、もう一度付け直したら今度は点きました。
LEDなのですが、普通の白熱電球とそん色ない明るさや色彩で、風呂の電球には打ってつけでした。
消費電力が小さいため、あまり長居しても電気代も抑えられ、エコロジーです。

越してきて1ヶ月目で電球が切れるのも変なものですが、前の桜ケ丘の方も、電球類は全て前の入居者から使ってきたもので済んでおり、ここで切れるのは仕方ないかもしれません。
とりあえず、風呂の電球についてはしばらく再び切れることはないですので、暮らしの上では安心です。  

Posted by yochi at 21:56Comments(0)大隅生活便り