QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

2015年09月24日

SW特別鉄道旅行2015・3日目(9/21)

実は課長昇格は10/1付だった、などと、組織図に書いてあることと違うではないか、と思いつつも、事実上部署のまとめ役として動き出しているところですが、風の噂では月の休日数が1日増えるかも、という、実現したらうれしいニュースも入ってきています。但し、今回のように北海道にまた気安く行ける、というのは難しそうですが・・・。
近況はこれまでにして、今回は、大型シルバーウィーク連休特別鉄道旅行の3日目・千歳から都心に戻り、秋葉原周辺探索と帰宅までの模様を記します。


起床は5時20分。一転して早いのは、6時15分の空港送迎バスに乗るためである。前日に白い恋人探索で歩き回った際、駅前のローソンで買っておいた朝食をしっかりと食べ、6時5分にはホテルのロビーで出発までの時間を過ごした。
空港送迎バスに乗り込み、新千歳空港に入る。6年前のシルバーウィークでは、ネット接続のためにノートパソコンを持ち込んでいたのだが、今ではその必要もなくなり、iPad2さえも持ち込まなくなり、スマホだけで片付くようになった。実際、空港の持ち物検査でノートパソコンをトレーに入れる人を見かけなかった。時代は確実に進んでいる。往時はまた、東京からの帰路に、新千歳空港を舞台にした航空管制ゲームを買っており、インストールして機上で航空管制をするという変なことをしていたものだが、6年経って本物の新千歳空港にいるというのもまた感慨深いものがあった。

事前の下調べで、6時45分に北海道物産なるお店が先に開店すると知り、店の前で待つこと数分。6時半過ぎに開店してくれたため、早々と北海道のお土産を買うことが出来た。白い恋人を5箱とご当地のチョコレートを1箱、チョコボールの夕張メロン味を1箱に羽田空港で買う土産の姉妹品の北のシュガーバターの木の商品を2つ、それとお酒のおつまみ用のさきいかなど2品を、総額1.4万円程の買い物であった。
ご当地名物のカニやメロンも興味はあったが、今回は見送った。稼ぎが増えたら買おうと思う。

新千歳空港を離陸し、南にコースを取るため、すぐに苫小牧港と太平洋に出た。機内のルートマップを見て、八戸市付近で本州上空に入り、内陸を通って羽田空港に着くことが分かった。しばし眼下に広がる北上川沿いの景色や北上高地の山並みなどを眺めていた。
しばらくすると、北上川が直角に曲がるポイントが見え、その先に牡鹿半島が見えた。その付け根に万石浦・・・と来れば、3年前に訪れた宮城県石巻市の今の様子を空から眺めることになる。さすがに石ノ森漫画館の建物までは見えなかったが、着実に復興していることを願って手を合わせつつ、いつまでも眺めていた。

バスで通った三陸道の先に仙台市街地が広がり、津波が押し寄せた仙台空港周辺の様子も見て取れた。空から見ただけでは震災の傷跡が見えにくくなっているのだが、しっかりと記録を遺して記憶を伝えていかねばならない、そう思わせた。
その先はいよいよ福島県、海岸線に福島第一原発が・・・と思っていたら、徐々に雲が覆い始め、やがて見えなくなった・・・。生きているうちに全員帰還できるのか、強く疑念がある。

茨城県のつくば市付近から再び景色が楽しめるようになり、霞ヶ浦や先日の豪雨で被害が出た利根川水系の様子も見えた。やがて羽田空港34R滑走路へ進入し、無事に着陸。預けた荷物は鹿児島まで送り届けるように伝えてあるため、そのままモノレール乗り場へ向かい、浜松町経由で山手線に乗り換えて秋葉原まで。1日目以来ではあるが、その時は電気街口に行っていないため、駅前は久しぶりのことである。
今回は、iPad2のケースと航空管制ゲームの羽田空港の最新版を購入。滑走路が4本になってからの運用について全く知識の持ち合わせがなかったため、なかなかいい勉強になった。

6年前に伊佐市の友人と食べたてんやで天丼とざるそばをすすり、末広町駅から上野駅へ移動。3年ぶりのことである。この地に来たのはほかでもない、都心に開業した新線と言えば、上野東京ラインであり、それに乗って品川まで移動しようという魂胆である。
ちょうど常磐線快速列車が入線してきたため、乗車する。なお、この列車には、1日目で再来年に竜ケ崎市駅へと改名予定である伊佐市の友人が長年住み、利用していた佐貫駅まで行く際にも乗る予定であったが、小湊鐵道の代行ダイヤと武蔵野線の乱れの影響で乗れなかったので、ある意味ではよかった。
東京駅までに停車駅がないため、快適に移動できるのはよかった。終点の品川まで座れ、その後京急線で国際線ターミナル駅に向かう。これから海外に行くわけでなく、単なる展望デッキからの飛行機見学である。34Rか05滑走路から出発していくため、着陸して来る飛行機を見るのが専らだったが、多くの子ども連れなどで展望デッキは賑わっていた。

13時過ぎとなり、そろそろ出発フロアでくつろごうと、羽田空港ターミナル連絡バスに乗り、無事に時間内に出発フロアでくつろぐ。通常ならばお土産を買いに行くところだが、今回は新千歳空港で全て買い物を終えており、特に何も買わなかった。
15時過ぎに羽田空港を後にし、疲れていたせいか、かなりぐっすりと寝ていた。
17時過ぎに鹿児島空港に戻り、17時半過ぎに空港を出る。さて、お彼岸だから墓参りを今日するか、週末するかで悩んだが、阿久根まで1時間半で行けると踏み、墓参りを強行。19時過ぎに阿久根、20時過ぎに伊集院と無事に墓参でき、立ち食いそばをすすって、大隅に戻ったのは22時前のこと。0日目を執筆したのはその直後のことである。

次に北海道へ行く時は、道東か道北が舞台になるだろう。管理職となった身には、1泊2日しかできない。自由か、稼ぎか、というテーマに悩みつつ、今日も仕事に頑張っていくのであった。

同じカテゴリー(旅行記)の記事画像
所用で中部地方へ行く
ドラクエじゃないのに虹の架け橋を眼前に見た…第三回北海道旅行2日目(10/28)
北海道鉄道旅行第二弾[2017]・2日目(4/23)
北海道鉄道旅行第二弾[2017]・1日目(4/22)
2016上半期ツーリング1日目(日向⇒角島⇒秋吉台⇒広島)
SW特別鉄道旅行2015・2日目(9/20)
同じカテゴリー(旅行記)の記事
 所用で中部地方へ行く (2023-07-23 14:11)
 【第5回】北海道旅行記2022(後編)~だれだ、ペンギンが飛ばない鳥だと言ったのは~ (2022-10-11 18:50)
 【第5回】北海道旅行記2022(前編)~成り行きで向かう先にFF7の世界の一部があった~ (2022-10-10 18:41)
 増毛に行けぬが、ウィッグは買う…第四回北海道旅行3日目(9/30) (2019-10-27 23:40)
 朝ドラを観てないのに十勝横断…第四回北海道旅行2日目(9/29) (2019-10-14 22:55)
 飛んで飛んで、根室で眠ろう…第四回北海道旅行初日(9/27-28) (2019-10-06 20:35)

Posted by yochi at 21:09│Comments(0)旅行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
SW特別鉄道旅行2015・3日目(9/21)
    コメント(0)