QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
↑2001年10月・鹿屋市の寿北小学校での教育実習風景より

教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

2017年11月01日

2017年秋の関東周遊旅行・1日目

まさか10月下旬に3連休が取れるとはつゆ知らず、当初2連休で旅程を押さえていたため、日曜日の帰りの航空券を払い戻す羽目になりましたが、それでも3連休での旅行はいいものです。
というわけで、10/28(土)~30(月)の3日間で出かけていた旅行の顛末について記します。


早朝4時。
普通ならまず起きない時間だが、始発の7時半前の飛行機に乗るべく、我慢して起床。
身支度を整えて、5時に家を出発。
鹿児島空港に6時15分に到着、20分に開場するので、中に入る。
検査場には30分に入れるので、膨らませた状態のキャリーバッグの持ち込みが問題ないか確認し、検査場を通過する。
台風22号が南から接近しているため、奄美大島行きの始発便は天候調査中であることがアナウンスで告げられる。

航空管制官シミュレーションゲームの「ぼく管3」の鹿児島空港シナリオで遊んでいる身には、50%の確率で引き返し条件で運航されると予想していたが、その通りになり、沖縄便は欠航と予想して、こちらもその通りになっていた。
現時点で、私が未踏の都道府県は沖縄県のみである。
3連休であることが8月の段階で分かっていたなら、奄美大島とセットで行先候補筆頭となっていたはずであったが、把握できたのが遅かったので、沖縄行きを選択していなかった。
10月末に台風に旅程が乱されかねないとは、全国の旅行好きにとって想定外と言っていいだろう。

予定通り7:25に鹿児島空港を出発、羽田空港34L滑走路に8:50過ぎに着陸。
ANA系なので、第二ターミナルまで北回りでタキシングして到着は9時過ぎ。
予定より早く到着できた。

まずは京急線で横浜に向かう。
ちょうどエアポート急行新逗子行きが出発寸前であったので、間一髪乗り込む。
京急蒲田駅の手前で調整停車があったが、スイッチバックして横浜駅へ。
そこから相鉄線に乗り換えるべく案内表示に沿って進むが、市営地下鉄の近くまで行かされ、5番出口から階段を上がる。
すると、目の前が相鉄線乗り場であった。

特急海老名行きに乗り、快適に海老名まで進んだが、小田急線が新百合ヶ丘駅~よみうりランド駅の間でトラブったらしく、運行遅延が生じているという車内情報が出ていた。
まあ、予定より早く動いているので多少は問題ないと思いつつ、海老名で下車。
今度は小田急線に乗り換えるのだが、以前の武蔵野線乗り換えの時のように、遅延がある時はホームの発車時刻板と誤差が出るのがいただけない。
まず、普通本厚木行きが入線してきたが、2駅先までなので、乗車できない。
次にVSEこと60000系ロマンスカーが入線。
通過していったが、どことなくお客さんが疲れているように見えた。

しばらく待って、急行小田原行きが入線。
座れたので、しばらく車窓を眺める。
しばらくすると、車掌のアナウンスが妙なことを言っていた。
「この列車は15分遅れて運行しております。従いまして、新松田行きの急行列車となります。」
私がもともと乗る予定だったものに切り替わるとは言え、小田原方面へ向かう乗客の心中はいかばかりかと慮ると、やりきれない。

秦野駅で下車し、最初の訪問先に伺う。
前職からの付き合いで、4年少々になるのだが、初めて直接お会いする。
意見交換を終える前、秦野駅の中で落花生の売店の話を切り出すと、実は名物であるという。
というわけで、せっかくの土産に殻むきの落花生を購入。
まだまだ遅れている小田急線に乗り込もうにも、普通列車に充当される車両が回送されていき、その後来た列車に乗り込む。
なお、遅延の影響で、特急列車が運休となったようで、特急券は払い戻す旨、女性車掌の声でアナウンスがあった。
代替の急行列車というところのようだが、途中駅から乗り込むと全くのカオス状態である。

その先もまだまだすごい。
江ノ島線から快速急行列車が走るらしいのだが、遅れの影響で折り返し運転となっていて、乗車している列車が早く先に行けるようである。地元の事情に熟知しているであろう目の前にいる若いカップルが相模大野駅で座れると言っていたが、残念ながら乗車密度は上がる一方であった。
先の混雑の要因を作ったのが、踏切内で立ち往生した車が遮断棒の安全を妨げたのが要因らしい。
後先考えずに突っ込むのもいかがなものだろうか。

混雑度マックスに近づく中、新百合ヶ丘駅で下車。
多摩線に乗り換えて、小田急永山駅で下車。
ここで多摩市に今月越してきた友人に連絡を取り、3分後に合流。
天気は雨に変わっていた。

ビートたけし氏風に彼の車にケリを入れたり窓ガラスを叩こうとしたり、一通り暴れてから助手席に座る。
というのも、当初はこの永山駅で友人と待ち合わせして近隣を散策する計画だったのだが、10月初めにこの友人が近隣に転居したため、車で迎えに来てもらえたからであった。
話を持ちかけた当初はピンとこない奴だったのが、まさか最寄り駅になろうとはというところなのだが、それはさておき、最近耳にしたこともある「ブロンコビリー」を見かけ、食べに行ったことがあるか聞くと、行ったことは無く、唐揚げの店によく行くという話になり、「とんだチキン野郎だな」と食い過ぎは太ると警告しつつ、愛宕団地の坂を越えて行く。

「愛宕団地」でピンと来る人は相当なツウだろう。
私が高校生の時、2度映画館に足を運んだジブリ映画「耳をすませば」の主人公が住む団地のモデルと言われている。
今回の旅行の目的の一つは、この聖地巡りをすることなのである。
4月の第二次北海道旅行から遅れること半年、やっと実現の機会を得たのだ。

が、空腹な私は先に昼食を摂ることを提案。
一旦彼の家に荷物を置き、当初は徒歩で回る予定だったが、雨脚が強くなってきていたので徒歩を断念し、改めて車で出発、劇中の「向原駅」のモデルと言われている百草園駅へ向かう。
この駅の近くにいい物件を見つけていたのだが、あいにく彼は今の住まいを契約済という理由で断念した。
駅から歩いて数分の方が、バスと乗り換えて行くよりは便利である。

野猿街道なる道を走り、川崎街道に入り、件の物件を見つつ、百草園駅を誤って通過。
とりあえずUターンできるところを探して進むが、そのうちに松屋を発見し、そこで昼食を摂ることに。
なんせ朝4時半に朝食を摂ってから、9時間以上も食べていないのだから、当然である。
ようやく戦意が戻ってきたところで出発、百草園駅前を通って東寺方図書館、山神社前、ラストの丘の近く、劇中で出てくる道路、階段、いろは坂、霞が関橋などを通り、聖蹟桜ヶ丘駅前に出る。
が、車なので、川崎街道を走り、一方通行区間をうまく回避して、主人公が歩いていた道を車で逆方向から走る。
完全に住宅街なのだが、雰囲気はある。

再び霞が関橋を渡り、いろは坂を下から駆け上がる。
主人公が告白される神社のみ、行きそびれてしまったが、これはまた次の機会があれば行くことにして、ロータリーに出る。
この日は土曜日のため、ノア洋菓子店は営業中である。
というわけで、友人を車の中に置きっぱなしにして店内へ。
バロンとルイーゼの人形も置いてあるほか、主人公の声を担当した声優さんのサイン入りポスターも貼ってある。
「耳すまセット」なる、「耳すまクッキー」などの詰め合わせを購入。
写真を撮ってもよいとの申し出で、お言葉に甘えて2枚ほど撮影。
まあ、この私も鹿児島市の桜ヶ丘に4年前まで住んでいたものだったが、普通の住宅地も漫画やジブリの手にかかれば心躍る物語の舞台に変身である。

最後に、大きな貯水塔がある愛宕団地近辺へ向かい、世界観を存分に味わうことができた。
しばらくは友人宅に行くたびに近辺へも立ち寄ることになりそうだが、多摩地区もなかなか面白い地域である。
戻ってからは、鹿児島から持参した「耳をすませば」のブルーレイを二人で鑑賞。
なお、一緒に見るのは高校生の時に一緒に映画館に行った時以来のことである。
父の500円玉貯金を一部かっさらって見に行った、という前科付きだったのだが。
劇中の風景が実際に見て回った街と重なり、より身近に感じられたものである。

鑑賞が終わった後、日が暮れたということで、彼が行ってみたかったという「いきなりステーキ」へ向かう。
なお、当初はバスと電車で移動を考えていたようだったが、2人で行くなら車で行くべき、というわけで、府中市内の渋滞に少々閉口されながらも、19時前に市営駐車場に到着、歩いて数分で店に着くが、なかなかの行列であった。
店内に案内されるが、鹿児島の店舗と異なり、まず席でサイドメニューを注文、次に食べる肉を指定しに受付へ行き、席で待って食べるのだが、店によって方法が異なるのも考えものである。
450gのステーキをさらりと平らげる私に対し、彼は2切れ程私によこすほど、なかなか苦戦しているようだった。
なお、店を出る前に清算して退出するシステムになっており、彼にも肉マイレージカードを作らせてもらった。
今後、帰宅途中に立ち寄ることがあるかもしれないとのことで、ゴールド会員になるのが楽しみである。

駐車場料金は600円で、2人で公共交通機関を使うよりも安くついた。
その後、稲田堤駅近辺へ出向いた後友人宅に戻る。
翌日は東京競馬場へ赴き、天皇賞・秋を観戦しようというわけで、1時間ほど予想を練るのであった。
就寝は0時前のことであった。


同じカテゴリー(旅行記)の記事画像
所用で中部地方へ行く
ドラクエじゃないのに虹の架け橋を眼前に見た…第三回北海道旅行2日目(10/28)
北海道鉄道旅行第二弾[2017]・2日目(4/23)
北海道鉄道旅行第二弾[2017]・1日目(4/22)
2016上半期ツーリング1日目(日向⇒角島⇒秋吉台⇒広島)
SW特別鉄道旅行2015・2日目(9/20)
同じカテゴリー(旅行記)の記事
 所用で中部地方へ行く (2023-07-23 14:11)
 【第5回】北海道旅行記2022(後編)~だれだ、ペンギンが飛ばない鳥だと言ったのは~ (2022-10-11 18:50)
 【第5回】北海道旅行記2022(前編)~成り行きで向かう先にFF7の世界の一部があった~ (2022-10-10 18:41)
 増毛に行けぬが、ウィッグは買う…第四回北海道旅行3日目(9/30) (2019-10-27 23:40)
 朝ドラを観てないのに十勝横断…第四回北海道旅行2日目(9/29) (2019-10-14 22:55)
 飛んで飛んで、根室で眠ろう…第四回北海道旅行初日(9/27-28) (2019-10-06 20:35)

Posted by yochi at 21:24│Comments(0)旅行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2017年秋の関東周遊旅行・1日目
    コメント(0)