2011年05月04日
2011GWツーリングその1~
2002年以来、収入が少なかった2004年を除いて毎年実施してきたツーリング、去年・おととしのGWは車での移動でしたが、今年はYBR250を去年購入していることもあり、3年ぶりに単騎鳥取へ向けてツーリングに出かけることにしました。
というわけで、【その1】では、鹿児島から鳥取への移動と、鳥取砂丘について記そうと思います。
5/1午前7時過ぎ、小雨の降る中を自宅を出発して谷山ICへと向かいます。
谷山ICに入ったところでエンジン不調、停止となり、いきなりのトラブルに巻き込まれます。
YBR250はFI(インジェクション)ですので、通常エンストは考えにくいのですが、やり直してもかかりません。
「スタート早々にJAF呼ばないといけないのか・・・」と最悪ツーリング取りやめも視野に入れていたものの、3度ほど始動操作を繰り返すと、ようやくエンジンがかかりました。
一安心でした。
これから2,000km走るというのに、いきなりギャグっぽいことをかましては、しばらくどこにも顔を出したくないと思えるほどの、深刻な危機を脱しました。
再度のエンストを警戒しながらも指宿スカイラインの山田料金所を軽々と抜け、九州道に入ります。
時速80kmで慣らさせ、次に90km、100kmと上げていき、湧水町付近で雨が上がり始めました。
こりゃいける・・・と思ったが最後、エンスト、ではなく、荷物が高速道路上に落下!!!
ネットの固定方法がまずかったようで、加久藤トンネルを出た直後の下りで、路肩手前の走行車線上に落っことしました。
少し先の路肩に緊急停車し、荷物を回収しにダッシュ、他の車に轢かれることなく無事回収し、雨も上がっていることからリュックモードに切り替えて、背負って走行を再開しました。
朝からトラブル続きで若干ヘトヘトになりつつも、この日の走行予定は900km程あります。
まだまだ九州脱出だけで300km近く走らなければならないのです。
気を取り直してしばし北へと進みます。
過去記事にも取り上げた慣らし運転での最北端であった益城熊本空港ICを通過し、未踏の地を進みます。
おととし車で行った時に混んだみやま柳川IC付近で再び災難襲来です。
やんでいた雨が再び降り出したのです。
カッパを着こんでいるとはいえ、荷物を背負っていては被害が及びますので、ちょうど近くに迫っていた山川PAに駆け込み、今度は落ちないようにネットの掛け方を工夫して、ビニール袋で覆います。
首尾よく雨も収まり、荷物も安定して固定できたようで、一安心して本州方面へ一路駆け抜けます。
関門橋では、強風が西から吹き続け、必死に渡り切りましたが、関門国道トンネルを2度走っている身としては、強風対策としてはトンネルの方がよいと、桜島架橋に関連付けて思う次第でした。
なお、この前後の下り線は、かなりの渋滞が見られました。
本州に上陸し、ガソリンメーターが危険信号を出し始めたため、美東SAまでもたす計画を変更し、手前の王司SAで給油しました。意外と4Lほど残っていたようで、十分持ったと悔みつつ、山口JCTから引き続き中国道に進みます。
バイパス的にぶっ飛ばす車に抜かれまくりではあったものの、基本的に一人旅が続き、途中の鹿野SAで昼食を取りました。

広島北JCTからは、中国道へ迂回する車が目立ち始め、私の方が追い越し車線へ出ることが増えましたが、ここは去年車でも走った区間であったことから、気楽に東へ走り続けました。
岡山県に入り、再び給油しないといけなくなったため、鳥取まで持たせる計画が、勝央SAでの給油となりました。
なお、YBR250の100~110km/h燃費は、概ね27km/Lです。
下道60km/h時の34km/Lより、下がります。
満タン19Lでも500kmちょい、ということになりそうです。
兵庫県の佐用JCTから鳥取道へ入り、一旦料金を清算したのち、大原ICで降り、宮本武蔵の生家跡などを訪れます。




その後、人名の付いた駅として珍しい「宮本武蔵駅」にも行ってみました。






なお、武蔵神社駐車場にバイクを止め、しばし先でウォークマップを見ている時に、駐車場にいたご老人に話しかけられ、わざわざ鹿児島からバイクで来たのかと驚かれました。
どれくらいで来たのと聞かれ、(数々トラブったものの)10時間ほどで着いたと話し、宿はどこかと聞かれて、鳥取に行くついでで立ち寄った旨話しましたが、こういう地元の人の話ができるのも、単騎ツーリングのだいご味かもしれません。
その後鳥取へ向けて進み、18時過ぎにホテルに到着しました。
翌日、鳥取砂丘の観光のため、朝は8時過ぎに砂丘センターに着きました。
そこからリフトで砂丘へと移動し、丘の頂上を目指しました。
次回【その2】では、鳥取からの移動としまなみ海道、JR四国列車大集合のような内容でお届けします。
というわけで、【その1】では、鹿児島から鳥取への移動と、鳥取砂丘について記そうと思います。
5/1午前7時過ぎ、小雨の降る中を自宅を出発して谷山ICへと向かいます。
谷山ICに入ったところでエンジン不調、停止となり、いきなりのトラブルに巻き込まれます。
YBR250はFI(インジェクション)ですので、通常エンストは考えにくいのですが、やり直してもかかりません。
「スタート早々にJAF呼ばないといけないのか・・・」と最悪ツーリング取りやめも視野に入れていたものの、3度ほど始動操作を繰り返すと、ようやくエンジンがかかりました。
一安心でした。
これから2,000km走るというのに、いきなりギャグっぽいことをかましては、しばらくどこにも顔を出したくないと思えるほどの、深刻な危機を脱しました。
再度のエンストを警戒しながらも指宿スカイラインの山田料金所を軽々と抜け、九州道に入ります。
時速80kmで慣らさせ、次に90km、100kmと上げていき、湧水町付近で雨が上がり始めました。
こりゃいける・・・と思ったが最後、エンスト、ではなく、荷物が高速道路上に落下!!!
ネットの固定方法がまずかったようで、加久藤トンネルを出た直後の下りで、路肩手前の走行車線上に落っことしました。
少し先の路肩に緊急停車し、荷物を回収しにダッシュ、他の車に轢かれることなく無事回収し、雨も上がっていることからリュックモードに切り替えて、背負って走行を再開しました。
朝からトラブル続きで若干ヘトヘトになりつつも、この日の走行予定は900km程あります。
まだまだ九州脱出だけで300km近く走らなければならないのです。
気を取り直してしばし北へと進みます。
過去記事にも取り上げた慣らし運転での最北端であった益城熊本空港ICを通過し、未踏の地を進みます。
おととし車で行った時に混んだみやま柳川IC付近で再び災難襲来です。
やんでいた雨が再び降り出したのです。
カッパを着こんでいるとはいえ、荷物を背負っていては被害が及びますので、ちょうど近くに迫っていた山川PAに駆け込み、今度は落ちないようにネットの掛け方を工夫して、ビニール袋で覆います。
首尾よく雨も収まり、荷物も安定して固定できたようで、一安心して本州方面へ一路駆け抜けます。
関門橋では、強風が西から吹き続け、必死に渡り切りましたが、関門国道トンネルを2度走っている身としては、強風対策としてはトンネルの方がよいと、桜島架橋に関連付けて思う次第でした。
なお、この前後の下り線は、かなりの渋滞が見られました。
本州に上陸し、ガソリンメーターが危険信号を出し始めたため、美東SAまでもたす計画を変更し、手前の王司SAで給油しました。意外と4Lほど残っていたようで、十分持ったと悔みつつ、山口JCTから引き続き中国道に進みます。
バイパス的にぶっ飛ばす車に抜かれまくりではあったものの、基本的に一人旅が続き、途中の鹿野SAで昼食を取りました。

広島北JCTからは、中国道へ迂回する車が目立ち始め、私の方が追い越し車線へ出ることが増えましたが、ここは去年車でも走った区間であったことから、気楽に東へ走り続けました。
岡山県に入り、再び給油しないといけなくなったため、鳥取まで持たせる計画が、勝央SAでの給油となりました。
なお、YBR250の100~110km/h燃費は、概ね27km/Lです。
下道60km/h時の34km/Lより、下がります。
満タン19Lでも500kmちょい、ということになりそうです。
兵庫県の佐用JCTから鳥取道へ入り、一旦料金を清算したのち、大原ICで降り、宮本武蔵の生家跡などを訪れます。




その後、人名の付いた駅として珍しい「宮本武蔵駅」にも行ってみました。






なお、武蔵神社駐車場にバイクを止め、しばし先でウォークマップを見ている時に、駐車場にいたご老人に話しかけられ、わざわざ鹿児島からバイクで来たのかと驚かれました。
どれくらいで来たのと聞かれ、(数々トラブったものの)10時間ほどで着いたと話し、宿はどこかと聞かれて、鳥取に行くついでで立ち寄った旨話しましたが、こういう地元の人の話ができるのも、単騎ツーリングのだいご味かもしれません。
その後鳥取へ向けて進み、18時過ぎにホテルに到着しました。
翌日、鳥取砂丘の観光のため、朝は8時過ぎに砂丘センターに着きました。
そこからリフトで砂丘へと移動し、丘の頂上を目指しました。
次回【その2】では、鳥取からの移動としまなみ海道、JR四国列車大集合のような内容でお届けします。
所用で中部地方へ行く
【第5回】北海道旅行記2022(後編)~だれだ、ペンギンが飛ばない鳥だと言ったのは~
【第5回】北海道旅行記2022(前編)~成り行きで向かう先にFF7の世界の一部があった~
増毛に行けぬが、ウィッグは買う…第四回北海道旅行3日目(9/30)
朝ドラを観てないのに十勝横断…第四回北海道旅行2日目(9/29)
飛んで飛んで、根室で眠ろう…第四回北海道旅行初日(9/27-28)
【第5回】北海道旅行記2022(後編)~だれだ、ペンギンが飛ばない鳥だと言ったのは~
【第5回】北海道旅行記2022(前編)~成り行きで向かう先にFF7の世界の一部があった~
増毛に行けぬが、ウィッグは買う…第四回北海道旅行3日目(9/30)
朝ドラを観てないのに十勝横断…第四回北海道旅行2日目(9/29)
飛んで飛んで、根室で眠ろう…第四回北海道旅行初日(9/27-28)
Posted by yochi at 01:08│Comments(0)
│旅行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。