QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

2011年10月31日

3日坊主ならぬ3日無職期間を利用して四国へ赴く(往路)

2006年8月、入社3ヶ月目にしてクビを一旦言い渡され、その後辛酸の日々を送っていましたが、今月上旬に無事転職先が決まり、29日から3日間暇(いとま)を頂戴したことから、【無職時恒例】のツーリングへ、退社当日の夜から30日まで行っておりました。
はっきり言って、完全燃焼で疲れ切っています。
今年のGWツーリングに続いて、また九州帰還が雨だったわけですから。


10月28日、この日は出社最終日ということで、全ての荷物を引き払う準備も整えつつ、前週の23日に熊本まで『なんばん往来』を前もって買っておいたため、それを社員に挨拶しながら配り、最後の引き継ぎも終え、帰宅しようとバイクにまたがったところでワードプレスで作ったサイトのページが開かない問題が発生したという間の悪い展開に。

.htaccessの設定がバージョン変更の影響で異なっていたことが原因だったものの、それに気づくのに手間取り、さらに退社の際に提出する書類を提出していなかったことで帰宅できたのが20時21分のことでした。
急いで荷支度をして、高速道路上に物を落とさぬようネット設置に手間取り、21時1分に出発しました。

夜間帯にかかることから、谷山IC~鹿児島ICと進んだものの、湧水町のあたりで雨が降り出し、吉松PAでカッパを着用します。あとは益城熊本空港ICまで順調に進み、ホテルに着いたのが23時22分。
予約を24時に入れていたので、さらにトラブル対応していたら大変なところでした。


10月29日、朝食が6時半からということで、6時過ぎに起床、和食バイキングを一通り頂戴し、6時51分にホテルを出発、国道57号をひたすら東に進みます。
天気は路面が濡れないレベルのポツポツの雨で、念のためカッパ着用です。
阿蘇の外輪山を越え、波野村を通過中、対向車が追い越しの為私の車線を逆走状態で横を通り過ぎて行きましたが、実に不愉快な展開です。
正面衝突していたら、ただで済みません。

しかも、大分県に入り、竹田市を通過中に再度同じことが。
この地域はしっかり取り締まってもらった方がよさそうです。

国道九四フェリーに乗り込み、乗り場で知り合ったライダー(職業がトラック運転手とのこと)とひたすらツーリング談義とか世間話とかに興じ、事前の予定で5時間睡眠をカバーすべく昼寝する計画がとん挫。
しかし、これから行く足摺岬がかなり時間を要することを知りました。

下船後、八幡浜市へ向かい、そのまま南下。
ここから先は初めて走るため、どの景色も新鮮ですし、予讃線を2000系「宇和海」が走っていく姿を見るに、次来る時はJR四国フリー切符で乗りつぶしたい、そう思えてきました。
四国も観光資源が豊富で、来れば来るほどいろいろな魅力が見つかります。

リアス式海岸に多島海の織りなす景色を見ながら、宇和島道路を経由して高知県は宿毛市までやってきました。
ここまでの区間と、宿毛から土佐清水市及び足摺岬方面が未踏破区間で、高知~宿毛間は退社した会社に入る1か月ほど前に走っています。

宿毛市から国道321号、通称サニーロードで土佐清水市方向へ進んでいくのですが、それまでと異なり、道はほとんど車も走っておらず、快適に進んでいき、足摺スカイラインへそのまま進みます。
ちなみに、黒潮市場で刺身などを美味しく頂けると知ったのが帰宅後のことで、昼飯抜きで足摺岬です。
今回の失敗でした。

県道27号に合流し、足摺岬の入口にバイクを停め、展望台へ向かいます。
室戸岬と違った趣がまたあって、佐多岬と日向市の馬が背が一度で味わえる、といったところです。
稲川淳二氏プレゼンツの心霊ドキュメント『恐怖の現場』でも登場する足摺岬ですが、至って風光明媚な印象を持ちました。
なお、入口にジョン万次郎の銅像が立っています。
また、猫が何匹かいて、なかなか和める時間を過ごせました。

そこから再び国道321号に戻り、四万十市へ。
信長の野望でプレイした方ならどんなところか分かると思うのですが、土佐一条氏のお膝元です。
たいていは長宗我部氏のやられ役を引き受けているようなところですが、土佐の小京都と言われる通り、ちょっと違った雰囲気を持つ街です。
そんな私が取った行動が、すき屋できのこのぺペロンチーノ牛丼を食したこと。
・・・腹が減っては宿泊予定地の琴平へたどり着けません・・・。

昼食兼夕食を摂った後、国道56号を東進していくのですが、黒潮町を抜けかかる頃に雨が降り出し、日没間際に四万十町の旧窪川町役場の手前(Pパラダイス前)でカッパを着こみ、装備万端で再び東進するのですが、予想に反して早い降り始めとなりました。
中土佐町から高知道が通っていますので、ようやく高速道路に入り、ひたすら東を目指します。

高知ICは今回スルーし、南国SAで土産を買いこみます。
ずっと雨ですが、幸いにも高知道はトンネル区間が多く、雨の影響を比較的抑えられつつ、途中事故って事故処理中の赤い軽自動車を横目に慎重に運転を続けつつ川之江東ジャンクションに。
普通、琴平に向かうなら川之江ジャンクションから高松道へ進むのですが、今回のテーマは未踏破区間走破です。
というわけで、あと50km程で着いてしまうのを、150km以上もかけて、徳島・藍住IC経由で高松道の板野IC回りで善通寺ICへ向かいます。

徳島道はジャンクション連続区間を除き、全線暫定1車線の高速道路ですが、さすがに夜20時台ということもあり、車は少なめです。
雨も東に進むにつれてほぼ降らなくなり、安心して夜道を進んで行きました。
高松道も暫定2車線区間が続きますが、高松東ICから先は4車線区間で、夜21時台ということで快適に進んで行きました。
高松市内は市街地もよく見下ろせて、鹿児島ではこんなところないよなぁと思いつつ、高松から西に向かうところの連続90度カーブのライトアップぶりには思わず都会的だなと思いながら、無難に曲がって、誤って瀬戸中央道に入ることなく琴平に着きました。

到着時刻は21時35分で、ホテルチェックインの22時を何とか死守できました。
フェリー乗船が遅かったらアウトでした。


同じカテゴリー(旅行記)の記事画像
所用で中部地方へ行く
ドラクエじゃないのに虹の架け橋を眼前に見た…第三回北海道旅行2日目(10/28)
北海道鉄道旅行第二弾[2017]・2日目(4/23)
北海道鉄道旅行第二弾[2017]・1日目(4/22)
2016上半期ツーリング1日目(日向⇒角島⇒秋吉台⇒広島)
SW特別鉄道旅行2015・2日目(9/20)
同じカテゴリー(旅行記)の記事
 所用で中部地方へ行く (2023-07-23 14:11)
 【第5回】北海道旅行記2022(後編)~だれだ、ペンギンが飛ばない鳥だと言ったのは~ (2022-10-11 18:50)
 【第5回】北海道旅行記2022(前編)~成り行きで向かう先にFF7の世界の一部があった~ (2022-10-10 18:41)
 増毛に行けぬが、ウィッグは買う…第四回北海道旅行3日目(9/30) (2019-10-27 23:40)
 朝ドラを観てないのに十勝横断…第四回北海道旅行2日目(9/29) (2019-10-14 22:55)
 飛んで飛んで、根室で眠ろう…第四回北海道旅行初日(9/27-28) (2019-10-06 20:35)

Posted by yochi at 21:04│Comments(0)旅行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3日坊主ならぬ3日無職期間を利用して四国へ赴く(往路)
    コメント(0)