QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

2012年11月25日

何とか帰還

今日の東京からの最終便が25分も遅れてしまい、その遅れがそのまま帰宅時間の遅れにも直結してましたが、何とか今回の3泊3日の行程を無事終了しました。

行きたかったところは概ね行けましたが、心残りはメルマガでも取り上げたことのある石巻市立大川小学校へ手向けに行けなかったことです。
なるだけ当初計画よりは現地滞在時間を最大限確保できるようにしたつもりですが、それでもどうしても公共交通機関の状況や現地の事情などで回れなくなる個所が出ることは、時間が有限である限り、やむを得ません。

先週再オープンしたばかりの石ノ森萬画館へ足を運び、そこのショップで石巻地区の震災の記録DVDと写真集を購入し、売り上げの一部が寄付金に回るということで、本当に情けない限りですが、私なりに今回出来たことを手身近にご報告する次第です。

現地の様子をソニータイマーが発動中のビデオカメラで概ね撮れてますが、やはり、現地は生で見ると想像を超えた現実が1年半を超えた今も横たわっていました。
それでも、復興への歩みも着実に進んでいることも肌で実感しています。
近日詳報をお伝えしますが、被災地の皆様、どうか生活再建に向けての障害があるならば意見発信をお待ちしております。
遠い地に住む者ですが、力になれることは微力ながらお手伝いします。

同じカテゴリー(旅行記)の記事画像
所用で中部地方へ行く
ドラクエじゃないのに虹の架け橋を眼前に見た…第三回北海道旅行2日目(10/28)
北海道鉄道旅行第二弾[2017]・2日目(4/23)
北海道鉄道旅行第二弾[2017]・1日目(4/22)
2016上半期ツーリング1日目(日向⇒角島⇒秋吉台⇒広島)
SW特別鉄道旅行2015・2日目(9/20)
同じカテゴリー(旅行記)の記事
 所用で中部地方へ行く (2023-07-23 14:11)
 【第5回】北海道旅行記2022(後編)~だれだ、ペンギンが飛ばない鳥だと言ったのは~ (2022-10-11 18:50)
 【第5回】北海道旅行記2022(前編)~成り行きで向かう先にFF7の世界の一部があった~ (2022-10-10 18:41)
 増毛に行けぬが、ウィッグは買う…第四回北海道旅行3日目(9/30) (2019-10-27 23:40)
 朝ドラを観てないのに十勝横断…第四回北海道旅行2日目(9/29) (2019-10-14 22:55)
 飛んで飛んで、根室で眠ろう…第四回北海道旅行初日(9/27-28) (2019-10-06 20:35)

Posted by yochi at 23:53│Comments(0)旅行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
何とか帰還
    コメント(0)